研究概要 |
日本の近代化、近代洋風建築の導入・推進に大きな役割を果たした官庁や学校などの建築の担い手となった官庁営繕組織の活動や技術者、建物についての総合的な研究はない。本研究は、長崎県営繕組織の記録である「事務簿」を主な資料として、明治時代の官庁営繕組織の実態を解明しようとするものである。 明治時代の長崎県の事務簿の内、明治後期の明治38~明治43年の事務簿についてはすでに研究代表者が調査・研究を行っており、本研究はその前期を対象としている。本年度は、明治35年の長崎病院(5冊)、明治36年の水産試験場の事務簿6冊、及び明治20年代中期以降の辞令原書の解明を行った。各事務簿・辞令原書は約400~1,000枚の和紙書類が綴じられている。辞令原書の内容は、建物別として各種稟議書を中心に、仕様書・設計書、工事の入札・工事経過・竣功図面・財政担当課等との連絡等から成る。辞令原書は官吏の採用・休職・辞職等の書類からなる。また、長崎県周辺地区での資料収集も実施した。 長崎病院の事務簿(5冊)は前年度からの継続調査である。各建物の設計書・仕様書が多く含まれ、当時の木造建物や煉瓦造の性能が良く理解できる。 また、辞令原書からは、採用された営繕関係者の経歴を把握することができ、時代の推移とともに、採用者の学歴・経験が変化していった状況が読み取れる。
|