• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

非晶質系物質の高度集積化構造制御のための包括的解析法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 20560625
研究機関千葉大学

研究代表者

岩舘 泰彦  千葉大学, 大学院・工学研究科, 教授 (80168583)

研究分担者 西山 伸  千葉大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (90241942)
キーワード非晶質 / 融体 / 構造解析 / 回折 / ラマン分光
研究概要

非晶質物質の代表としてガラスと高温液体に対してX線回折実験・中性子回折実験・XAFS実験・ラマン分光実験・分子動力学計算を行い、基礎データを集めることになるが、研究初年度にあたる平成20年度は、試料作製のための機器の調整・器具の作製・作動試験を主に実施した。ガラス試料はタリウムホウ酸塩系(B_2O_3-Tl_2O)とし、高温液体としては希土類塩化物とアルカリ塩化物の混合融体(具体的には、希土類元素としてはイットリウムとランタンを選定)を試料とする。ホウ酸塩系はホウ酸にタリウム酸化物を混合させ、それらを溶融・急冷固化させることにより調製することに成功した。ガラスについては、さらに成形・研磨・微粒化を行った。希土類塩化物は、希土類酸化物と塩化アンモニウムとの反応により合成し、これを蒸留精製するのであるが、ここで従来から行ってきた手法に改良を加え、試料純度の向上を計った。特に、試料精製用の蒸留装置を新たに設計し直し、試作試験を行った。X線回折実験用には、新たに取り付けるモノクロメーターを設計し、ラマン分光実験では、高温度での測定に用いるために従来のラマン炉の設計変更を試みた。また、次年度以降に用いる構造解析ソフトの書き換え作業を開始した。

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi