• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

酸化ゲルマニウム及び酸化タンタル系蛍光体・光触媒材料のゾル・ゲル法による作製

研究課題

研究課題/領域番号 20560632
研究機関立命館大学

研究代表者

小島 一男  立命館大学, 生命科学部, 教授 (30131311)

キーワード酸化ゲルマニウム / 酸化亜鉛 / 酸化マグネシウム / 薄膜 / 蛍光体 / 光触媒 / 酸化ニオブ / 酸化タンタル
研究概要

前年度に引き続き、Mn^<2+>及びEu^<3+>を共含有するZnO-GeO_2の緑色蛍光体・長残光体粉末多結晶セラミックスを作製し、最大蛍光量子収率62.4%の試料が得られた。また、還元雰囲気下で熱処理した試料において、残光時間180分以上の長残光が得られ、これにはEu^<3+>含有結晶が関与していることが示唆された。
Mn^<2+>を含有するZnO-MgO-GeO_2赤色・緑色蛍光体に関する顕著な成果として、221nm励起によりMgGeO_3中のMn^<2+>による赤色蛍光が、また254nm励起によりZn_2GeO_4中のMn^<2+>による緑色蛍光が得られたことが挙げられる。
昨年度からの継続で、ゾル・ゲル法によりZn_2GeO_4透明結晶膜を作製し、光触媒膜及びMn^<2+>を少量含有させた緑色蛍光膜(最大蛍光量子収率51.2%、最長蛍光寿命13.4ms)として、作製条件の最適化を含めて一応の完成をみた。この成果を2010年12月にホノルルで行われた環太平洋国際化学会議で発表した。今後、実用化に向けた検討を行う。また、緑色蛍光膜については、薄膜型電界発光材料としての基礎的な実験を始める予定である。さらに、60ZnO-40GeO_2組成で作製した光触媒膜中におけるZn_2GeO_4ナノロッドの生成条件についても再現性が得られたため、今後、生成機構について検討を行う。
Ag含有Nb_2O_5系可視光応答型光触媒膜の活性は600および800℃で熱処理した試料において高く、前者では銀微粒子が、後者では高結晶性が起因すると考えられる。またTa_2O_5系光紫外光応用型触媒膜を作製できた。この膜の可視光応答化を目指してFeを導入したところ、光触媒性が失われた。今後、この原因を検討する予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Preparation of a Mn^<2+> doped ZnO-Ta_2O_5 Phosphor by a sol-gel method2011

    • 著者名/発表者名
      T.Sanada, S.Kato, Y.Morimoto, S.Ikeda, K.Kojima, N.Wada
    • 雑誌名

      Journal of Ceramic Processing Research

      巻: 12 ページ: 5-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Preparation of Eu^<3+>-doped Ta_2O_5 phosphor particles by sol-gel method2010

    • 著者名/発表者名
      T.Sanada, Y.Wakai, H.Nakashita, T.Matsumoto, C.Yogi, S.Ikeda, N.Wada, K.Kojima
    • 雑誌名

      Optical Materials

      巻: 33 ページ: 164-169

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Luminescence and long-lasting afterglow in Mn^<2+> and Eu^<3+> co-doped ZnO-GeO_2 glasses and glass ceramics prepared by sol-gel method.2010

    • 著者名/発表者名
      T.Sanada, H.Seto, Y Morimoto, Y Yamamoto, N.Wada, K.Kojima
    • 雑誌名

      J.Sol-Gel Sci.Tech.

      巻: 56 ページ: 82-86

    • 査読あり
  • [学会発表] ゾルーゲル法で作製したMn^<2+>含有Zn_2GeO_4薄膜の発光特性と光触媒性2011

    • 著者名/発表者名
      眞田智衛、山田絵美、中山美智代、小島一男、和田憲幸
    • 学会等名
      日本セラミックス協会2011年年会
    • 発表場所
      静岡大学(静岡県)
    • 年月日
      2011-03-16
  • [学会発表] Sol-gel preparation of undoped and Mn^<2+>-doped Zn_2GeO_4 films for photo catalyst and phosphor2010

    • 著者名/発表者名
      K.Kojima, E.Yamada, M.Nakayama, C.Yogi, T.Sanada, N.Wada
    • 学会等名
      The 2010 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies
    • 発表場所
      Honolulu, USA
    • 年月日
      2010-12-18
  • [学会発表] Evaluation of Photocatalytic Activity of Ta_2O_5 Films Prepared by Sol-Gel Method2010

    • 著者名/発表者名
      K.Otoizumi、C.Yogi、N.Wada、K.Kojima
    • 学会等名
      3^<rd> International Congress on Ceramics
    • 発表場所
      大阪国際会議場(大阪府)
    • 年月日
      2010-11-05
  • [学会発表] Preparation and Optical Properties of Tb^<3+>-doped GeO_2-ZrO_2 Thin Filmsby Sol-Gel Method2010

    • 著者名/発表者名
      T.Sanada, M.Abe, K.Yamamoto, N.Wada, K.Kojima
    • 学会等名
      3^<rd> International Congress on Ceramics
    • 発表場所
      大阪国際会議場(大阪府)
    • 年月日
      2010-11-05
  • [学会発表] ゾルーゲル法を用いて作製したMn^<2+>およびEu^<3+>を共含有したZnO-GeO_2ガラスセラミックスの発光と構造評価2010

    • 著者名/発表者名
      秋田大地、眞田智衛、和田憲幸、小島一男、片山真祥、稲田康宏、小堤和彦
    • 学会等名
      第13回XAFS討論会
    • 発表場所
      立命館大学(滋賀県)
    • 年月日
      2010-09-06
  • [学会発表] 可視光照射下におけるAgNbO_3光触媒膜の評価2010

    • 著者名/発表者名
      井田貴夫、与儀千尋、眞田智衛、和田憲幸、小島一男
    • 学会等名
      日本ゾルーゲル学会第8回討論会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県)
    • 年月日
      2010-07-30
  • [学会発表] Preparation of Eu^<3+>-doped Ta_2O_5 phosphor particles by sol-gel method2010

    • 著者名/発表者名
      T.Sanada, Y.Wakai, H.Nakashita, T.Matsumoto, C.Yogi, S.Ikeda, N.Wada, K.Kojima
    • 学会等名
      3^<rd> International Workshop on Photoluminescence in Rare Earth : Photonic Materials and Devices
    • 発表場所
      Florence, Italy
    • 年月日
      2010-04-29

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi