• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ナノファイバー複合材料創成のためのマイクロ流れにおける流動誘起構造の可視化と解析

研究課題

研究課題/領域番号 20560641
研究機関愛媛大学

研究代表者

保田 和則  愛媛大学, 理工学研究科, 教授 (80239756)

キーワードマイクロ流れ / ナノファイバー / マイクロ流路 / 可視化 / 急縮小流れ / カーボンナノチューブ
研究概要

マイクロ流路内における複雑流体(高分子流体)の流れを知るために,詳細な速度分布測定を行った。マイクロ流路はPDMSとガラスでできており,PDMS面上においてのみスリップ現象が見られた。しかし,ガラス面に金属コーティング(ITO膜)を施すと,その現象は見られなくなり,ニュートン流体の場合とほとんど変わらない速度分布となった。ニュートン流体では,ガラス面のコーティングの影響がないことから,これは複雑流体特有の現象であり,複雑流体では壁面の影響が非常に大きいことがわかった。この原因についてはいまだ明らかとなっていないが,高分子と壁面との電気化学的な相互干渉が影響していると考えている。
次に,マイクロ流路内に,カーホンナノチューブ(CNT)を希薄に分散させた流体を流し,CNTが流れに及ぼす影響を調べた。CNTは水には分散しないが,カテキン水溶液には比較的分散しやすいという性質を用い,CNT分散流体の急縮小流れについて速度分布を測定した。その結果,CNT分散流体では,平行平板間あるいは急縮小部における速度分布に,ニュートン流体とは明らかに異なる速度分布が見られた。これは,レオメーターによる粘度測定によっても粘度特性に違いが見られたことから,微細なCNTであっても,流れに大きな影響を及ぼすことが明らかとなった。
マイクロ流路の流れと比較するために,マクロなスケールの流路における複雑流体についても検討した。その結果,レイノルズ数が十分に小さい場合でも,管内径が1mm程度のスケールの場合と管内径が40mm程度の場合とでは,急縮小流れのパターンがまったく異なることが明らかとなった。これは,複雑流体では,流路のスケール依存性が非常に大きいことを示唆している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] 急縮小部を通過する複雑流体のマイクロチャネル内流れ2010

    • 著者名/発表者名
      藤原健二, 合田卓也, 保田和則, 岩本幸治, 十河基介
    • 学会等名
      日本機械学会中国四国支部第48回総会・講演会
    • 発表場所
      広島工業大学
    • 年月日
      2010-03-06
  • [学会発表] ナノファイバー分散流体のレオロジー特性と単純せん断流れ場における流動の観察2010

    • 著者名/発表者名
      平山永遠, 保田和則, 岩本幸治, 十河基介
    • 学会等名
      日本機械学会中国四国支部第48回総会・講演会
    • 発表場所
      広島工業大学
    • 年月日
      2010-03-06
  • [学会発表] バクテリアセルロース繊維分散流体の急縮小流れ2009

    • 著者名/発表者名
      保田和則, 千葉訓司, 岩本幸治, 十河基介
    • 学会等名
      日本機械学会2009年度年次大会
    • 発表場所
      岩手大学
    • 年月日
      2009-09-15
  • [学会発表] 非ニュートン流体のマイクロチャネル内流れ2009

    • 著者名/発表者名
      保田和則
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2009-09-11
  • [学会発表] マイクロファイバー分散流体の矩形管急縮小内流れ2009

    • 著者名/発表者名
      保田和則, 千葉訓司, 岩本幸治, 十河基介
    • 学会等名
      日本繊維機械学会 第62回年次大会
    • 発表場所
      大阪科学技術センター
    • 年月日
      2009-05-22

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi