• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

CNT分散樹脂複合材料における界面荷重伝達挙動の直接観察

研究課題

研究課題/領域番号 20560643
研究機関独立行政法人宇宙航空研究開発機構

研究代表者

小笠原 俊夫  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 研究開発本部, 主幹研究員 (20344244)

研究分担者 吉村 彰記  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 研究開発本部, 研究員 (20462898)
キーワード複合材料・物性 / ナノチューブ・フラーレン / 電子顕微鏡 / 材料力学 / 航空宇宙工学
研究概要

カーボンナノチューブ(CNT)分散複合材料の力学特性を理解するためには、CNTとマトリクスの変形を直接観察することによって実際の現象に即した物理モデルを構築し、界面における力の伝達を定量的に明らかにしていくことが肝要である。そこで、CNT分散複合材料の変形・破壊挙動を、透過型電子顕微鏡(TEM)や走査型電子顕微鏡(SEM)中においてその場(in-situ)で観察する技術を確立することを目的として研究を実施した。平成20年度には変形をうけるCNT分散複合材料のTEM・SEM観察を行うためのin-situ TEMおよびSEM観察装置の製作を、平成21年度にはこれらの装置を用いて、マトリクスからCNTを引き抜く力を定量的に評価する手法(Nano-pull-out法)、およびマトリクスとCNTの変形量(ひずみ)を定量的に評価するための実験手法について検討してきた。
これらの成果を踏まえ、本年度はこれまでに製作してきた装置および検討してきた実験手法の改良を進めるとともに、CNT分散PEEK複合材料を対象として、マトリクスの変形に伴うCNTの変形挙動を詳細に観察し、CNTとマトリクス間での荷重伝達に関する観察・実験データの取得を進めた。また、変形量の定量評価に資するため、デジタル画像相関法を適用した。また、CNT引き抜き長さを制御するための実験手法を新たに提案し、安定したNano-pull-out試験が実施できることを示した。その結果、CNT分散PEEKではCNTと樹脂の接着が分子間力による弱い結合が支配的であること、そのためCNTへの荷重伝達が小さく、CNTの強化材料としての性能が十分に発揮されていないことが定量的に明らかとなった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Stress-strain behavior of multi-walled carbon nanotube PEEK composites2011

    • 著者名/発表者名
      小笠原俊夫、津田皓正、武田展雄
    • 雑誌名

      Composites Science and Technology

      巻: 71 ページ: 73-78

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Direct measurements of interfacial shear strength of multi-walled carbon nanotube/PEEK composite using a nano-pullout method2011

    • 著者名/発表者名
      津田皓正, 小笠原俊夫, 武田展雄
    • 雑誌名

      Composites Science and Technology

      巻: 71

    • 査読あり
  • [学会発表] カーボンナノチューブ/PEEK複合材料の界面強度計算と実験結果との比較および表面修飾効果2011

    • 著者名/発表者名
      津田皓正, 小笠原俊夫, 武田展雄
    • 学会等名
      第2回日本複合材料会議(JCCM-2)
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2011-03-17
  • [学会発表] カーボンナノチューブ含有複合材料の変形・界面強度測定とそのモデル化2010

    • 著者名/発表者名
      津田皓正、小笠原俊夫、吉村彰記、武田展雄
    • 学会等名
      日本複合材料学会第35回複合材料シンポジウム
    • 発表場所
      広島市
    • 年月日
      2010-10-13

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi