• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

金属ガラスの延性-脆性転移の微視的メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20560645
研究機関山形大学

研究代表者

那須 稔雄  山形大学, 地域教育文化学部, 教授 (00083436)

研究分担者 臼杵 毅  山形大学, 理学部, 教授 (70250909)
張 偉  東北大学, 金属材料研究所, 准教授 (20400400)
キーワード金属ガラス / 延性 / 脆性 / 組成依存性 / EXAFS / 高エネルギーX-線回折実験 / 短範囲構造 / 中・長距離構造
研究概要

2009年7月に中国・北京で行われたISMANAM2009において、2008年度中に行った(Cu0.5Zr0.5)100-x(Al0.5Ag0.5)x(X=4,8,12,16,20)金属ガラスのCu及びZr原子周辺のEXAFS測定結果を"Micro-structure change with the transition from plasticity to brittleness in Cu-Zr-based metallic glasses"(Journal of Alloys and Compoundsへ掲載予定、査読済み)として発表した。
2009年7月に高エネルギーX-線回折実験(HEXRD、於:Spring-8)を行い、2010年1月にAg原子周辺のEXAFS測定(於:高エネルギー加速器研究機構)を行った。リバース・モンテカルロ法(3000個の原子)を用いて、EXAFSとHEXRD、及び同位体置換中性子回折実験の測定結果を再現する原子配列の視覚化を行った。その結果、Cu-Zr合金に添加するAg-Ag,もしくはAl-Alのような同種原子の対、もしくは同種原子の3,4個の連なりが平均組成より頻度多く出現することが明らかとなった。これらのAg-Ag,もしくはAl-Alのような同種原子の対、もしくは3,4個の連なりの偏在が、バルク金属ガラスの安定性と、延性-脆性転移とどのように関わるのかを考察し、日本金属学会2010年度春季大会で発表した。Ag-Ag,もしくはAl-Alのような同種原子対、あるいは3,4個の連なりの発生頻度とAg,Alの添加量との関連、それらと延性-脆性転移の関連についてISMANAM2010(スイス・チューリッヒ:2010年7月)発表する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Direct observation of radial distribution change during tensile deformati on of metallic glass by high energy X-ray diffraction method2009

    • 著者名/発表者名
      T.Nasu, M.Sasaki, T.Usuki, K.Higashi, Y.Takigawa, Z.wei, A.Inoue
    • 雑誌名

      Journal of Alloys and Compounds 483

      ページ: 589-592

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Micro-structure change with the transition from plasticity to brittleness in Cu-Zr based metallic glasses

    • 著者名/発表者名
      T.Nasu, T.Usuki, E.Ohkubo, Z.wei, A.Inoue
    • 雑誌名

      Journal of Alloys and Compounds (印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] Cu-Zr金属ガラスのAl-Ag添加による構造変化2010

    • 著者名/発表者名
      那須稔雄, 臼杵毅, 張偉, 井上明久
    • 学会等名
      日本金属学会講演概要(2010年度春季大会)
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2010-03-29

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi