• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

粒子分散型固体超潤滑材料創出を目的としたナノ粒子複合めっき機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20560648
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

松原 浩  長岡技術科学大学, 工学部, 准教授 (00202325)

キーワード複合材料・物性 / 複合めっき / ナノダイヤモンド / 固体潤滑材料
研究概要

「粒子分散型固体超潤滑材料」を高い生産性で作成する手法およびその原理を確立する事を最終到達点とする本研究の最初の段階として、超微粒子のめっき共析における特異性を考慮のうえ、錯形成剤に注目しめっき浴条件を精査することによって多量のナノダイヤモンド粒子をめっき膜の金属マトリクスに共析する条件を見出した。また、ナノ粒子の複合めっき機構に関する手がかりが得られ、めっき膜表面の摩擦係数の基礎的評価法を確立する事ができた。以上の成果は具体的に以下のように記述される。
1. ナノ粒子と金属イオンとの相互作用発現条件として、混酸熱処理を行ったナノ粒子にクエン酸錯体が吸着する現象を確認した。ニッケル、ニッケル・タングステン合金のそれぞれのマトリクスについてナノ粒子上に金属イオンを吸着等によって付与し、金属イオンが還元析出する際に金属マトリクス中にナノ粒子を効率よく取り込むための条件が見出された。また、上記錯体を溶解させた水溶液の吸光度の変化よりナノ粒子表面に吸着した金属イオンの量を定量した。
2. めっき析出フロンティアへのナノ粒子の吸着にともない、めっき速度はやや低下し、カソード分極曲線は卑側にシフトする事が確認された。
3. ナノ粒子複合めっき膜の基本的作製法および析出速度、ナノ粒子含有量、表面形態などの基礎物性の評価法を確立した。
4. 作製された金属-ナノ粒子複合めっき膜のうち良好な膜質を有するものについて、結晶性、硬さ、表面の摩擦係数などの基礎物性の評価法を確立した。
5. 成果のまとめと公表
以上の検討で明らかとなった研究成果を論文、学会等にまとめて発表した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] めっき法による金属-ナノダイヤモンド複合材料の作製2009

    • 著者名/発表者名
      松原 浩
    • 雑誌名

      NEW DIAMOND 25

      ページ: 30-31

  • [学会発表] 無電解Ni-Bめっきの初期析出粒子密度2009

    • 著者名/発表者名
      松原 浩, 永井太一, 西山 洋, 程内和範
    • 学会等名
      表面技術協会第119回講演大会
    • 発表場所
      山梨県甲府市 山梨大学
    • 年月日
      2009-03-16
  • [学会発表] 使い道募集中! 〜ナノダイヤモンドをうまく? 複合めっきしました2008

    • 著者名/発表者名
      松原 浩
    • 学会等名
      テクノ・デザインプレゼンテーションin燕三条
    • 発表場所
      新潟県三条市
    • 年月日
      2008-11-06
  • [学会発表] Co-Deposition Behavior of Nanodiamond Particles in Nickel Tungsten Plated Films2008

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Matsubara, Satoshi Sutou, Hiroshi Nishiyama, Nobuo Saito, Kazunori Hodouchi, Yasunobu Inoue
    • 学会等名
      The 58th Annual Meeting of the International Society of Electrochemistry
    • 発表場所
      Seville, Spain
    • 年月日
      2008-09-08
  • [学会発表] めっき法による金属-ナノダイヤモンド複合材料の作製2008

    • 著者名/発表者名
      松原 浩
    • 学会等名
      日本真空協会関西支部&日本表面科学会関西支部合同セミナー2008「21世紀に輝くダイヤモンドーナノダイヤの形成・機能・応用の最前線-」
    • 発表場所
      兵庫県神戸市 神戸大学
    • 年月日
      2008-07-25

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi