• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ナノコンポジット化による可視光動作ナノ単結晶ZnO光触媒の高性能化

研究課題

研究課題/領域番号 20560660
研究機関仙台高等専門学校

研究代表者

關 成之  仙台高等専門学校, 知能エレクトロニクス工学科, 助教 (50449378)

研究分担者 羽賀 浩一  仙台高等専門学校, 地域イノベーションセンター, 教授 (30270200)
キーワード酸化亜鉛 / 光触媒 / 可視光動作 / ナノ単結晶 / コンポジット化 / 水素生成
研究概要

本研究は、ナノ単結晶酸化亜鉛(ZnO)の集合体であるファイバ状の可視光動作光触媒の一部に銀(Ag)を添加したZnO(Ag)あるいは窒化ガリウム(GaN)を接合させてナノコンポジット化することにより、可視光動作光触媒に更なる機能を付加させることを目的とし、高機能化として可視光動作性を損なうことなく、(1)有機物(有害物質)の分解(反応)速度の向上および、(2)水の完全光分解の実現と位置付けて下記の成果を得た。
1.昨年度の成果として、熱処理温度を800℃に下げつつNH_3導入量を増やすことでファイバ形状を維持しつつジンクガリウムオキシナイトライド((ZnO)_<1-x>(GaN)_x)を得ることに成功したので、このファイバが有する有害ガス分解特性を、光源として波長405nmのLEDを、有害ガスとしてトルエン(toluene)をそれぞれ用い、封入式で評価した。ファイバ状(ZnO)_<1-x>(GaN)_x光触媒の有害ガス分解特性は、前駆体であるファイバ状ZnO光触媒のそれよりも劣ることが明らかとなり、有害物質の分解を司る活性物質(ヒドロキシラジカルなど)の生成量が低下したためと考えられる。
2.水の分解反応の際に不可逆的に作用するNi酸化物触媒の担持を実施した。スプレー熱分解法によるNi化合物(前駆体)の堆積および熱処理条件を検討して、ファイバ状のNiO/ZnO構造を得ることに成功した。NiOの担持により有害ガス分解特性は低減したが、担持量を最適化することにより、ファイバ状ZnO光触媒と同等の性能を引き出すことが可能であった。これは光触媒特性に乏しいNiOの被覆による影響が大きいものと解釈された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 可視光動作型酸化亜鉛ファイバの光触媒特性:ビス(アセチルアセトナト)亜鉛ファイバの形成過程による影響2010

    • 著者名/発表者名
      前田剛志
    • 学会等名
      第5回フラックス成長研究発表会
    • 発表場所
      信州大学工学部,長野
    • 年月日
      2010-12-03
  • [学会発表] 赤色を呈する可視光動作型酸化亜鉛光触媒の作製と評価2010

    • 著者名/発表者名
      前田剛志
    • 学会等名
      第5回フラックス成長研究発表会
    • 発表場所
      信州大学工学部,長野
    • 年月日
      2010-12-03
  • [学会発表] 酸化ニッケル担持酸化亜鉛光触媒の作製条件の最適化2010

    • 著者名/発表者名
      山我拓巳
    • 学会等名
      第5回フラックス成長研究発表会
    • 発表場所
      信州大学工学部,長野
    • 年月日
      2010-12-03
  • [学会発表] 酸化ニッケル(II)担持酸化亜鉛ファイバの作製と光触媒特性の評価2010

    • 著者名/発表者名
      山我拓巳
    • 学会等名
      平成22年度電気関係学会東北支部連合大会
    • 発表場所
      八戸工業大学,青森
    • 年月日
      2010-08-26

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi