• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ダブルサンプル-スプリットセル法を用いた新規環境劣化割れ試験法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20560666
研究機関秋田大学

研究代表者

多田 英司  秋田大学, 工学資源学部, 准教授 (40302260)

キーワード応力腐食割れ / 水素脆化 / 環境強度 / 電気化学測定 / 環境劣化割れ
研究概要

本研究では,応力腐食割れ(SCC),水素脆性割れ(HE),腐食疲労(CF)などの環境劣化割れ機構を解明するために,き裂内における腐食損傷量を定量的に評価するダブルサンプル-スプリットセル法(DSSC法)を確立することを目的としている.このDSSC法をステンレス鋼の応力腐食割れ,高張力鋼の水素脆性割れなどの環境強度評価に適用することで新たな切り口から環境劣化割れ機構の解明を目指している.
本年度は,昨年度構築したダブルサンプル-スプリットセル(DSSC)法を用いて濃厚塩化物水溶液中におけるステンレス鋼304の局部腐食挙動に及ぼす応力の影響について調査した.そのため,同一形状の2本のサンプルを同一組成の溶液に浸漬し,片方のサンプルのみ応力を印加して,両サンプル間の短絡電流と電位を測定した.その結果,試験片の変形が弾性変形域にある場合においても,応力印加によってわずかに電位の卑化と短絡電流の増加が観察された.一方,塑性変形域に至る大きな変形が印加されることによって,不働態皮膜の破壊と修復による電位,短絡電流の変化が観察された.しかし,不働態皮膜の破壊と修復の繰り返しから局部腐食の発生に至るには,応力印加の影響に比べて材料因子および環境因子の影響が大きいことが示唆された.また,局部腐食の成長形態に対しては応力の影響があり,応力下ではき裂状の溶解形態を示す場合があることがわかった.以上により,本年度は計画通り,ステンレス鋼の応力腐食割れおよび局部腐食挙動に対する応力の影響を調査することができた.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 304ステンレス鋼の局部腐食挙動に対する応力作用のDSSC法による検討2010

    • 著者名/発表者名
      多田英司, 仙葉聡
    • 学会等名
      平成21年度表面技術協会東北支部・腐食防食協会東北支部合同講演会
    • 発表場所
      東北大学多元物質科学研究所(仙台市)
    • 年月日
      2010-01-15

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi