• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

銅溶錬プロセスにおける貴金属のスラグ損失に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 20560690
研究機関岩手大学

研究代表者

山口 勉功  岩手大学, 工学部, 教授 (70220259)

キーワード白金 / ロジウム / パラジウム / ルテニウム / 金 / マット / 鉄シリケートスラグ / 分配
研究概要

1300℃、SO_2の分圧を0.1として、35mass%SiO_2-65mass%FeO_x系スラグとCu_2S-FeS系マット間における金、白金、パラジウム、ロジウム、ルテニウムの分配を調べた。結果はつぎのとおりである。
1) 35mass%SiO_2-65mass%FeO_x系スラグへの銅溶解量とマット品位の関係を求めた。スラグへの銅溶解量は、60%Cu程度のマット品位までは約0.6%を示し、マット品位が60%Cuを超すと増大する傾向がある。
2) 35mass%SiO_2-FeO_x系スラグとCu_2S-FeS系マット間における金、白金、パラジウム、ロジウム、ルテニウムの分配比を測定した。スラグーマット間における貴金属元素Xの分配係数を、L^<s/m>x=(mass%X in slag)/{mass%X in matte}と定義した場合、分配係数は、0.001〜0.01程度を示し、貴金属元素はスラグに比べ100倍から1000倍多くマットに濃縮する。
3) 貴金属の分配係数はマット品位に対する依存性が見られ、分配係数は60%Cu程度のマット品位までは銅品位の増加に伴い単調に増加し、マット品位が60%Cuを超すと増大する傾向が認められる。この挙動はスラグ中の銅溶解度の傾向によく類似しており、スラグ中の銅へ貴金属が溶解することを想像させる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 銅製錬における貴金属の分配挙動と非鉄スラグへの貴金属溶解度2009

    • 著者名/発表者名
      山口勉功
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会春季大会
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      2009-03-29

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi