• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

機能設計に基づく高性能鋳造用結晶粒微細化剤の開発と微細化機構究明

研究課題

研究課題/領域番号 20560691
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

渡邉 義見  名古屋工業大学, 工学研究科, 教授 (50231014)

研究分担者 佐藤 尚  名古屋工業大学, 工学研究科, 准教授 (50402649)
キーワード鋳造 / 結晶粒微細化添加剤 / 巨大ひずみ加工 / 繰返し押出し(ECAP) / 凝固 / Al_3Ti粒子 / Al鋳物 / 異質核
研究概要

現在,ほとんどのAl合金鋳物の製造において,Al-TiやAl-Ti-BおよびAl-Ti-Cなど,Al-Ti系の結晶粒微細化剤が使用されている.結晶粒微細化効果の発現機構に関しては諸説があり,どの機構が主に作用するかを確証する実験結果は今のところない.この結晶粒微細化効果の発現機構の詳細を解明することは,単に凝固工学に新しい知見をもたらすのみならず,新たな結晶粒微細化剤を提案・開発する上で極めて重要である.研究代表者(渡辺)は,この結晶粒微細化剤に繰返し押出し(ECAP)による強ひずみ加工を施すことにより,結晶粒微細化剤中の異質核が破砕され,有効に働く異質核の数が劇的に増加するため,微細化能力が向上することを見いだしている.同手法では,同一体積分率かつ異なる粒径のAl_3Ti粒子を導入することが可能なため,添加量,鋳造温度,保持時間を変化させ系統立てた鋳造実験を行えば,溶解中のAl_3Ti粒子の挙動が解明できる.そこで本手法を用いて,鋳造中にAl_3Ti粒子が溶解するか否かを調査した.本年の主な成果は以下である.1)ECAP加工時のルートを変えることにより,異質核の破砕効果が異なることを見いだした.2)圧延でもある程度の異質核の破砕が行えることがわかり,この結晶粒微細化剤を用いると,微細化能が向上する.3)結晶粒微細化剤添加後の鋳造Alの微細化能を系統立って調査したところ,最適時間が異質核の大きさによって異なることを見いだした.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 圧縮あるいは熱処理を施したAl-Ti-B合金微細化剤によるAl鋳造材微細化挙動2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤尚, 高延氷, 加藤大雄, 渡辺義見
    • 学会等名
      軽金属学会第115回秋期大会
    • 発表場所
      東京, 工学院大学
    • 年月日
      20081100
  • [学会発表] Grain Refinement Performance of As-Cast Pure Al using Al-Ti Alloy Refiners Deformed by Cold Rolling2008

    • 著者名/発表者名
      Hisashi Sato, Kentaro Ota, Hiroo Kato, Shimaa El-hadad, Yoshimi Watanabe, Zuogui Zhang, Kaneaki Tsuzaki
    • 学会等名
      International Symposium on Giant Straining Process for Advanced Materials (GSAM-2008)
    • 発表場所
      福岡, 九州大学
    • 年月日
      20081100
  • [学会発表] Grain Refinement Performance of Al Cast with Al-Ti Alloy Refiner Severely Deformed By ECAP2008

    • 著者名/発表者名
      Yoshimi Watanabe, Oleg Sitdikov, Hisashi Sato, Kenji Miwa
    • 学会等名
      Nano SPD (ナノおよび巨大ひずみ国際会議)
    • 発表場所
      ドイツ, ゴスラー
    • 年月日
      20080800

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi