• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

シングルナノ粒子の高効率イオン化によるエアロゾル解析

研究課題

研究課題/領域番号 20560700
研究機関金沢大学

研究代表者

瀬戸 章文  金沢大学, 自然シスラム学系, 准教授 (40344155)

研究分担者 大谷 吉生  金沢大学, 自然システム学系, 教授 (10152175)
キーワード反応・分離工学 / 環境分析 / 化学工学 / ナノ材料 / エアロゾル
研究概要

直径が10ナノメートル以下の気中に浮遊するナノ粒子(シングルナノ粒子)の荷電(イオン化)は、その静電気力による分級操作やハンドリング、計測などにおいて重要なプロセスである。従来提案されている荷電装置において、荷電効率(=荷電粒子数/全粒子数)はシングルナノ粒子に対して数%が限界であり、このことがプロセス中のナノ粒子の生産性や制御性を低下させる要因の一つとなっている。そこで本研究では、マイクロプラズマ素子をイオン源として採用した新たな荷電装置を開発するとともに、ナノ粒子の大気中での挙動解析に応用した。最終年度である本年度は、昨年度までに開発した高効率エアロゾル荷電装置を用いて、10nm以下のシングルナノ粒子に対するイオン化効率を種々のパラメータを変えて評価するとともに、イオン化装置内部において生じる、イオンの輸送現象など、動力学的挙動の解析を進めた。特に、イオン発生と荷電粒子の輸送制御のための高電圧波形の最適化を行い、高効率荷電、高スループット荷電が得られる条件を見いだすことに成功した。結果として、直径3nmの粒子に対して約50%、10nmでは80%以上と、極めて高い荷電効率を得ることに成功し、当初の目標値(2nmで10%)をほぼ達成した。さらに印加する電圧の波形を制御することで装置内での粒子損失の低減も可能となり、出口基準の荷電効率(=出口荷電粒子数/全粒子数)においても、3nmで約10%、10nmで約50%と従来報告されている荷電装置を超える高い荷電効率を達成した。これらの結果は化学工学会第76年会にて報告を行った。さらに微小な粒子に対する荷電効率を評価するためのナノ粒子検出器を新規開発し、米国エアロゾル学会誌(Aerosol Sci.Tech)にその論文が受理された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Nucleation of ethylene glycol vapor and growth of sub-10 nm particles innanoparticle size magnifier2011

    • 著者名/発表者名
      E.Ito, T.Seto, Y.Otani, H.Sakurai
    • 雑誌名

      Aerosol Science and Technology

      巻: 24(印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] マイクロプラズマイオン化素子を用いたナノ粒子の荷電制御2011

    • 著者名/発表者名
      Manirakiza Eric, 大曽根早帆・瀬戸章文・大谷吉生
    • 学会等名
      化学工学会第76年会
    • 発表場所
      東京農工大学
    • 年月日
      2011-03-23

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi