• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

マイクロ波援用メカノケミカル処理装置の開発と機能性ナノ粒子創製への利用

研究課題

研究課題/領域番号 20560703
研究機関広島大学

研究代表者

福井 国博  広島大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (60284163)

キーワードマイクロ波 / 流動層 / ITO
研究概要

マイクロ波援用メカノケミカル処理法を確立するための基礎研究として、マイクロ波加熱固相反応を利用したITO粒子の合成に関する研究を行った、すなわち、マイクロ波感受性の高い酸化インジウムと酸化スズを原料とする粉体層を形成し、これを流動層化しながら、マイクロ波加熱することで固相反応を起こし、ITO粒子の創製を試みた。
その結果、通常の外部ヒーター加熱では反応完了まで12時間以上要するのに対し、本手法では1/30以下の約15分で反応が完了することが確認された。これは、粉体層内で生じるヒートスポットが局所的に固相反応を促進したためであると予想された。
また、粉体層を流動層化することで、反応の進行の不均一性が緩和され、固定層でマイクロ波照射した際の反応率よりも高い反応率を実現できることが明らかとなった。
さらに、マイクロ波照射した際の発熱量は、粉体層の充填率に大きく依存することが明らかとなった。これは、充填率が小さい場合にはマイクロ波が粉体層内部にまで浸透し、外表面だけでなく中心部においても発熱するためであると考えられる。この考え方を基に、粉体層充填率と粉体層の比表面積の関係と粉体層内の温度分布を実測し、熱伝導方程式から発熱量を算出することで、マイクロ波照射時の粉体層の発熱量を推算する手法を確立した。
以上の研究結果から、粉体層の充填率を低く抑えながら粉体層を攪拌・混合し、マイクロ波を照射することで、非常に短時間で高性能・高電気電導率を有するITO粒子の創製に成功した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] マイクロ波加熱によるITO粒子の合成に与える粉体層充填率の影響2009

    • 著者名/発表者名
      福井国博, 加藤学, 山本徹也, 吉田英人
    • 学会等名
      化学工学会第74年会
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      2009-03-18
  • [学会発表] マイクロ波照射を利用した固相反応によるITO粒子の合成2008

    • 著者名/発表者名
      福井国博, 金山啓司, 山本徹也, 他
    • 学会等名
      粉体工学会第44回夏期シンポジウム
    • 発表場所
      京都市
    • 年月日
      2008-08-12

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi