• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

硝酸イオン汚染水の触媒法浄化における水中共雑物の影響とその対策に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20560717
研究機関北海道大学

研究代表者

神谷 裕一  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究院, 准教授 (10374638)

キーワード固体触媒 / 地下水の浄化 / 水素化反応 / 硝酸イオン / スズーパラジウム合金 / 共存イオン / フミン酸 / オゾン酸化
研究概要

硝酸イオンによる地下水汚染が、世界各地で深刻化している。本研究では、簡便かつ高速な汚染地下水浄化法として固体触媒を使った水中硝酸イオンの還元除去を検討している。先の検討により、蒸留水中での硝酸イオン還元反応に対して高い触媒性能を示す銅-パラジウム合金触媒は、実地下水中では地下水に含まれる塩化物イオンの銅サイトへの吸着阻害によってその性能が大きく低下してしまうことを見出している。すなわち、触媒成分として銅を使用する限り、この問題は回避できないと言える。そこで本研究では、塩化物イオンが水中に共存しても高い触媒性能発揮するパラジウム合金触媒を探索すると共に、見出された触媒を用いて硝酸イオンで汚染された実地下水の浄化を試みた。活性炭担持パラジウム触媒に第二成分として種々の金属塩を添加したパラジウム合金触媒を調製し、塩化物イオン共存下での触媒性能を評価したところ、活性炭担持スズーパラジウム触媒および活性炭担持インジウムーパラジウム触媒が塩化物イオンが共存しても高い活性と高いガス生成物(窒素と一酸化二窒素)選択性を示すことを見出した。組成を最適化した活性炭担持スズーパラジウム触媒を用いて実地下水の浄化を試みたが実地下水中では触媒性能が低下し、汚染地下水を浄化することはできなかった。地下水に含まれる成分を分析し、それらが触媒に与える影響を系統的に調べた結果、地下水に含まれる有機物(約5mg/L)が触媒性能低下を引き起こしていることが分かった。地下水にオゾンガスを吹き込んで有機物を酸化分解すると触媒性能の低下が回避できた。地下水のオゾン酸化前処理プロセスと活性炭担持スズーパラジウム触媒による硝酸イオン還元除去プロセスを組み合わせることで、地下水中の硝酸イオンを飲用可能なレベルにまで低減させることに成功した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Remediation of actual groundwater polluted with nitrate by the catalytic reduction over copper-palladium supported on active carbon2009

    • 著者名/発表者名
      王毅(Yi Wang)
    • 雑誌名

      Applied Catalysis A : General 361

      ページ: 123-129

    • 査読あり
  • [学会発表] Remediation of groundwater polluted with nitrate by using catalytic and photocatalytic systems2010

    • 著者名/発表者名
      神谷裕一(Yuichi Kamiya)
    • 学会等名
      日本化学会第90春季年会(2010)
    • 発表場所
      近畿大学
    • 年月日
      2010-03-28
  • [学会発表] Pt/TiO_2とSn-Pd/Al_2O_3を用いた紫外光照射下における水中硝酸イオン還元2010

    • 著者名/発表者名
      神谷裕一
    • 学会等名
      日本化学会第90春季年会(2010)
    • 発表場所
      近畿大学
    • 年月日
      2010-03-27
  • [学会発表] 塩化物イオン耐性の高いPd-Sn/活性炭触媒による水中硝酸イオン還元2009

    • 著者名/発表者名
      神谷裕一
    • 学会等名
      第104回触媒討論会
    • 発表場所
      宮崎大学
    • 年月日
      2009-09-29

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi