• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

新規な多次元大細孔ゼオライトの精密構造解析に基づく新規触媒材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20560719
研究機関横浜国立大学

研究代表者

窪田 好浩  国立大学法人横浜国立大学, 大学院・工学(系)研究科(研究院), 教授 (30283279)

研究分担者 池田 拓史  独立行政法人産業技術総合研究所, コンパクト化学プロセス研究センター, 研究員 (60371019)
キーワードゼオライト / 構造規定剤 / シリカ源 / 水熱合成法 / 乾燥ゲル法 / 構造解析 / スケールアップ
研究概要

ビシクロ[2.2.2]オクト-7-エン-2,3:5,6-テトラカルボン酸二無水から3工程で第四級アンモニウム化合物であるN,N,N',N'-テトラエチルビシクロ[2.2.2]オクト-7-エン-2,3:5,6-ジピロリジニウム二水酸化物を合成した。これを構造規定剤とし、シリカ源としてコロイダルシリカを用いて、水熱合成法または乾燥ゲル法により新規ゼオライトの合成を行った。その際、原料組成比、合成温度、合成時間、pH、添加物、焼成温度・時間等の影響を詳細に検討した。また、焼成前後のゼオライト骨格構造の規則性及び焼成サンプルの細孔の状態などを調べたところ、純度・結晶性および安定性が高く、構造解析に適するサンプルであることが明らかとなった。さらに、シリカの仕込み量として従来の40mmoLスケールを約25倍スケールアップし、約1moLスケールで合成することに成功した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] ゼオライト物質の粉末X線回折データからの構造決定2008

    • 著者名/発表者名
      池田拓史
    • 雑誌名

      セラミックス 43

      ページ: 933-938

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis and catalytic performance of Ti-MCM-68 for effective oxidation reactions2008

    • 著者名/発表者名
      窪田好浩
    • 雑誌名

      Chemical Communications 2008

      ページ: 6224-6226

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthetic investigation on MCM-68 zeolite with MSE topology and its application for shape-selective alkylation of biphenyl2008

    • 著者名/発表者名
      柴田智子
    • 雑誌名

      Microporous and Mesoporous Materials 116

      ページ: 216-226

    • 査読あり
  • [学会発表] 多次元細孔ゼオライトMCM-68およびその類縁体の合成とポスト処理2008

    • 著者名/発表者名
      窪田好浩
    • 学会等名
      第102回触媒討論会
    • 発表場所
      名古屋大学東山キャンパス
    • 年月日
      2008-09-25
  • [備考]

    • URL

      http://www.chem.ynu.ac.jp/lab/kubota_lab/paper.html

  • [産業財産権] パラフィンの接触分解法2009

    • 発明者名
      窪田好浩
    • 権利者名
      横浜国立大学
    • 産業財産権番号
      2009-051952
    • 出願年月日
      2009-03-05

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi