• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

赤外・近赤外分光法を援用したバイオマス由来の糖を用いる植物細胞培養系の糖代謝解析

研究課題

研究課題/領域番号 20560729
研究機関三重大学

研究代表者

末原 憲一郎  三重大学, 大学院・生物資源学研究科, 准教授 (70291614)

研究分担者 橋本 篤  三重大学, 大学院・生物資源学研究科, 教授 (40242937)
キーワード植物細胞培養 / バイオマス由来の糖 / 糖代謝 / 赤外分光法 / 速度論的解析
研究概要

1.簡易的な細胞増殖モニタリング法の開発(電気伝導度を指標としたオンライン計測)
凝集しやすい細胞形態の細胞について、培養液中の総イオン取り込み量(電気伝導度)に基づいた細胞濃度の簡易測定法を検討した。細胞の糖代謝挙動が異なると細胞のイオン取り込み量と細胞増殖量に誤差が生じるが、概ね乾燥重量法と相関が得られたことから、オンライン計測の可能性が示された。初年度検討した濁度法と合わせて、細胞の種類によって3つの方法を使い分けることが有効であることがわかった。
2.赤外分光法による培養液中糖濃度の同時計測法の開発(検量式の作成)
炭素源としてよく用いられるグルコース、フルクトース、スクロース以外に、マンノース、ガラクトース、マルトースの糖水溶液の赤外分光スペクトルを測定して各糖由来情報の特長を把握した。さらに、タバコ細胞培養中の培養液糖濃度を経時的にHPLCにより測定し、同時に得た培養液の赤外スペクトルから濃度推定するための検量式を得た。すなわち、スペクトル解析による糖代謝挙動の把握が可能となり、実験の省力化とともにプロセス管理のためのツールとしての有効性も示された。
3.糖代謝の速度論的解析(細胞の状態、増殖形態と糖代謝挙動、異なる植物細胞、異なる糖の場合)
上記2の検量式を得るための培養結果について、ロジスティック関数フィッティングと時間軸の無次元化による糖代謝挙動の速度論的解析を行った。主にタバコ細胞を用いた解析を行い、糖の種類の違いは細胞の増殖・糖代謝の速度論的な挙動の違いとして現れることがわかった。でんぷん由来の糖は主にグルコース単糖として問題ないが、他のバイオマス由来の糖をいくつかの糖の混合物であると仮定した場合、2つ以上の糖の混合物が炭素源として存在する場合の挙動も把握することが望ましい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Grasping of Spectral Feature on MIR and NIR Regions for Analysis of Plant-cell Culture Broth2009

    • 著者名/発表者名
      末原憲一郎
    • 学会等名
      第14回近赤外分光国際会議
    • 発表場所
      タイ・バンコク
    • 年月日
      2009-11-09

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi