• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

排気バッファ室付きバルブレスパルス燃焼器の高周波数運転による準定常高温噴流の生成

研究課題

研究課題/領域番号 20560737
研究機関広島大学

研究代表者

遠藤 琢磨  広島大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (00211780)

キーワード航空宇宙工学 / 熱工学 / 流体工学 / ロケット / パルス燃焼 / デトネーション
研究概要

本年度は、まず、両端を閉じた円筒管を用い、デトネーション発生の基礎実験を行った。そして、その基礎実験の結果を基に、バルブレスモードで連続運転するパルス燃焼器を設計・製作した。燃焼器本体は内直径16mm、長さ401mmの片端を閉じた円筒管であり、そこに燃料、酸化剤、パージ用ガス供給のための1/4インチ管を取り付けたものである。各々のガス供給管には運転開始・停止用の電磁バルブを取り付け、電磁バルブと燃焼器との間に流量調整用オリフィスを挿入できるようにした。燃料と酸化剤は、供給後の混合を促進するため、燃焼器の閉端近傍の位置で対向噴流として供給した。パージ用ガスは、高温の既燃ガスを閉端近傍から掃気するため、45°の角度で閉端に向かう噴流として供給した。燃焼器側面には、点火用スパークプラグと火炎検出用イオンプローブ、および圧力変換器を取り付けた。ガス種は、燃料としてエチレンを、酸化剤として酸素を、パージ用ガスとしてアルゴンを使用した。これらの各ガス種についてガス供給系統の特性(供給圧および流量調整用オリフィス径と流量との関係)を供給圧および流量調整用オリフィス径を様々に変化させながら測定し、その結果を基にバルブレスモードでの運転条件を決定した。バルブレスモードによる単気筒燃焼器の高周波数連続運転が可能であることを実証するため、運転周波数200Hzでの運転を30サイクル行い、これに成功した。本研究により、電磁バルブの作動限界周波数に制限されない高周波数領域でのパルス燃焼器連続運転法が確立された。このことは、単にパルス燃焼器の運転周波数を格段に向上させただけでなく、故障発生確率の低減にもつながるものである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] パルスデトネーション技術を用いた小型高出力熱源の開発2009

    • 著者名/発表者名
      藤井昭彦, 秋朝智也, 岡本哲也, 須佐秋生, 遠藤琢磨, 滝史郎
    • 雑誌名

      平成20年度衝撃波シンポジウム講演論文集

      ページ: 231-234

  • [学会発表] パルスデトネーション技術を用いた小型高出力熱源の開発2009

    • 著者名/発表者名
      藤井昭彦, 秋朝智也, 岡本哲也, 須佐秋生, 遠藤琢磨, 滝史郎
    • 学会等名
      平成20年度衝撃波シンポジウム
    • 発表場所
      名古屋大学(名古屋市)
    • 年月日
      2009-03-18

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi