• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

排気バッファ室付きバルブレスパルス燃焼器の高周波数運転による準定常高温噴流の生成

研究課題

研究課題/領域番号 20560737
研究機関広島大学

研究代表者

遠藤 琢磨  広島大学, 大学院・工学研究院, 教授 (00211780)

キーワードパルス燃焼器 / バルブレス運転 / デトネーション / 準定常噴流
研究概要

本年度は、排気バッファ室を3種用意し、準定常高温噴流を得るべく、研究を進めた。使用した燃焼器は内径16mm,長さ401mmの片端を閉じた円筒型であり、その出口に排気バッファ室を設置して実験を行った。使用した排気バッファ室は、全て円筒型であり、(1)内径68mm,長さ200mm、(2)内径95mm,長さ200mm、(3)内径68mm,長さ400mm、の3種である。排気バッファ室(1)を基準とし、(2)は(1)の断面積を2倍にしたもの、(3)は(1)の長さを2倍にしたものである。これら3種の排気バッファ室の効果を調べることで、排気バッファ室の体積、断面積、長さが排気噴流に与える影響を調べた。排気バッファ室の出口は内径16mmで固定した。燃焼器を周波数100Hzでバルブレス運転し、高速度ビデオカメラ(1200コマ/秒)によって排気噴流を直接観察するとともに、排気バッファ室出口から100mmの位置に設置した圧力変換器に排気噴流を直接吹き付けることでよどみ点圧力の時間変化を測定した。なお、使用した燃料はエチレン、酸化剤は酸素、希釈剤およびパージガスはアルゴンである。噴流の定常性は、主として、排気噴流を直接吹き付けた圧力変換器の出力波形によって評価した。排気バッファ室を全く使用しない場合の排気噴流持続時間が約2.5msであったのに対し、排気バッファ室を使用した場合の排気噴流持続時間は運転周期に相当する10msにまで伸びた。すなわち、切れ目なく噴流を取り出すことができた。また、排気噴流のよどみ点圧力の脈動の大きさは、排気バッファ室の体積が大きい場合の方が小さく、また、同じ体積の場合には長さが長い場合の方が小さくなることがわかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] パルスデトネーションタービンエンジンの熱効率に関する実験的研究2011

    • 著者名/発表者名
      光延昭彦
    • 学会等名
      平成22年度衝撃波シンポジウム
    • 発表場所
      相模原市(震災のため、誌上発表のみとなった)
    • 年月日
      2011-03-17
  • [学会発表] パルスデトネーション排気噴流の運転周波数依存性2010

    • 著者名/発表者名
      愁朝智也
    • 学会等名
      第48回燃焼シンポジウム
    • 発表場所
      福岡市
    • 年月日
      2010-12-01
  • [学会発表] パルスデトネーション燃焼器からの排気噴流の直接観察2010

    • 著者名/発表者名
      兼清喬平
    • 学会等名
      第42回流体力学講演会
    • 発表場所
      米子市
    • 年月日
      2010-06-24
  • [備考]

    • URL

      http://home.hiroshima-u.ac.jp/rgdlab/index.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi