• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

周期加熱環境下におけるスマート熱制御手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20560741
研究機関独立行政法人宇宙航空研究開発機構

研究代表者

小川 博之  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部, 准教授 (60311172)

研究分担者 長野 方星  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 講師 (10435810)
キーワード宇宙科学 / 環境対応 / 熱工学 / 航空宇宙工学 / 省エネルギー
研究概要

本研究は,これまで有効な解決策が無かった月・惑星着陸機の夜間保温方法に対し,太陽光周期加熱環境を利用したスマートかつ現実的な熱制御手法を提案,実証することを目的とする。初年度は,本提案を実現させるために高性能マルチエバポレータ型ループヒートパイプ(LHP)の要素研究を中心に行った。以下に本年度成果を記す。
●LHPの熱輸送能力を向上させるために,新規ウィックの研究開発を行った。具体的には,重量と熱伝導性,耐熱性,耐宇宙環境性の観点からウィック多孔質の材料選定を行い,選定結果に基づいてウィックの試作および特性評価を行った。その結果,平均気孔径の整ったミクロ細孔を有する高性能ウィックを実現することができた。
●次に,試作ウィックを具備したLHPの性能を確認するため,シングルエバポレータ型LHPを新たに設計,製作した。また,試作したLHPの性能を評価するための特性評価システムを構築し,基本性能を実験的に明らかにした。具体的には,エバポレータの熱負荷量とコンデンサ温度をパラメータとしたスタートアップ特性,定常・過渡特性評価,作動流体封入量依存性に関して詳細な特性評価を行った。
●月面着陸機に適用可能なマルチエバポレータ型LHPの形状およびリザーバ容積をそれぞれ数値計算により求め,計算結果に基づいてリザーバー体型エバポレータを設計,製作した。また,実用型LHPの作動流体の選定を行い,想定温度範囲(-180℃〜+120℃)において凍結せず,また高い評価関数を有する低凝固点冷媒を選定した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] ループヒートパイプの熱特性における作動流体封入量の影響2009

    • 著者名/発表者名
      長野方星, 小野川英, 福吉芙由子, 小川博之
    • 学会等名
      第46回日本伝熱シンポジウム
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2009-06-04
  • [学会発表] 月面長期滞在に向けた高性能ループヒートパイプの研究2009

    • 著者名/発表者名
      長野方星, 福吉芙由子, 小川博之
    • 学会等名
      第10回再使用型宇宙推進系シンポジウム
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2009-03-12
  • [学会発表] 先進熱制御デバイスの研究2009

    • 著者名/発表者名
      小川博之
    • 学会等名
      第9回宇宙科学シンポジウム
    • 発表場所
      相模原
    • 年月日
      2009-01-09
  • [学会発表] ループヒートパイプの高性能化に向けた先進ウィックの研究2008

    • 著者名/発表者名
      長野方星, 福吉芙由子, 小川博之
    • 学会等名
      平成20年度宇宙航行の力学シンポジウム
    • 発表場所
      相模原
    • 年月日
      2008-12-05

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi