• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

気液二相流界面積濃度輸送に及ぼす重力の影響

研究課題

研究課題/領域番号 20560746
研究機関東京海洋大学

研究代表者

福原 豊  東京海洋大学, 海洋工学部, 助手 (90361807)

研究分担者 賞雅 寛而  東京海洋大学, 海洋工学部, 教授 (20134851)
キーワード微小重力 / 船舶工学 / 流体工学 / 気液二相流
研究概要

本研究は、動揺(重力の変化)を考慮しなければならない船舶ボイラ等の伝熱システムの熱流動解析精度の向上のため、先端的流動モデルである気液二相流界面積濃度輸送方程式の開発を最終目的とし、無重量総合研究所(MGLAB)の落下塔設備を用いて微小重力実験を行い、界面積濃度輸送機構に及ぼす重力の影響を検討する。平成21年度は、二相流ループを東京海洋大学海洋工学部に設置し、重力環境下において管径5mm~9mmの円管内上昇気泡流の管軸方向発達に関するデータベースを構築した。また、整理された実験データに基づき、界面輸送パラメータ(ボイド率、界面積濃度、ザウター平均径)に及ぼす重力と管径の影響を評価し、主として以下の知見が得られた。
・9mmから5mmに管径を変化させることにより、相分布の形成において気泡の合体の影響が支配的となり、相分布パターンが軸方向発達に伴いコア型へと移行しやすくなることを確認した。
・表面張力の支配性が強くなる5mm管においても、9mm管と同様に摩擦圧力損失勾配に起因した相間相対速度差が形成することで壁面ピーク型のボイド率分布が形成することを確認し、細管を対象とした界面積濃度輸送モデルの開発においては、これらの効果を厳密に考慮する必要性を示した。
・細管内における相分布パターンは、管径に対するザウター平均気泡径の比率に強く依存し、重力条件によらずその比率が0.4を閾値として分布の形態がほぼ決定していることを確認した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Axial Developments of Local Flow Parameters in Bubbly Two-phase Flow at Normal and Microgravity Conditions2009

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Takata
    • 雑誌名

      Proc.17th International Conference on Nuclear Engineering(ICONE17) (CD-ROM)

      ページ: ICONE17-75231

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of Gravity on Axial Development of Phase Distribution Patterns in Bubbly Two-phase Flow2009

    • 著者名/発表者名
      Takashi Nishioji
    • 雑誌名

      Proc.17th International Conference on Nuclear Engineering(ICONE17) (CD-ROM)

      ページ: ICONE17-75232

    • 査読あり
  • [学会発表] 垂直管内上昇気泡流のドリフト速度に及ぼす壁面摩擦の影響2009

    • 著者名/発表者名
      高田寛
    • 学会等名
      日本混相流学会年会講演会2009
    • 発表場所
      熊本大学黒髪地区南キャンパス(熊本県)
    • 年月日
      2009-08-09
  • [学会発表] 細管内気泡流の管断面相分布に及ぼす重力と壁面摩擦の影響2009

    • 著者名/発表者名
      西大路隆司
    • 学会等名
      日本混相流学会年会講演会2009
    • 発表場所
      熊本大学黒髪地区南キャンパス(熊本県)
    • 年月日
      2009-08-07

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi