• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

マニピュレータを搭載した水中ロボットの開発と救難活動への適用可能性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20560748
研究機関九州工業大学

研究代表者

石井 和男  九州工業大学, 大学院・生命体工学研究科, 教授 (10291527)

キーワード海洋探査 / 制御工学 / 知能ロボティクス / 機械力学・制御 / 救命
研究概要

海洋における科学調査や水中構造物の建設・管理,汚染物質の流出防止,サルベージ作業の補助等水中機器に対する期待は非常に大きい.特に自律型水中ロボット(AUV)に着目すると,複数のAUVを用いた広範囲観測調査網への展開や海中からの不審者侵入の監視等,様々な活躍の場が存在する.上記の需要を満たすには,ロボット本体の開発のみならず水中作業を行うためのマニピュレータ開発が重要となる.制御対象として小型水中ロボット「DaryaBird」を用い,水中マニピュレータを搭載した.本ロボットは全長約1m,重量30kg,スラスタ5基と重心移動機構を備えた6自由度の運動制御可能な小型軽量の自律型水中ロボットである.開発コンセプトとして,信頼性とメインテナンス性の向上,電子制御部のモジュール構造化を行い,水中ロボットで問題であったケーブル配線によるトラブルが減少し,プログラム開発が容易になった.また,圧力容器の構造として,複数のシリンダを複合し水中コネクタを中央部に配置した構造を有する.本研究では2種類のマニピュレータについて検証した.1つは把持対象にロボット本体で接近し,本体を対象に押し付けロックする受動型,及びシリアルリンク機構で構成された能動型である.能動型の1つのマニピュレータは4リンク構造のワイヤ駆動式としており,1つのアクチュエータにより制御される.3対のマニピュレータにより対象物の把持を行う.実験により,直径20cm長さ1mの円柱を把持できることを確認した.受動型は国際水中ロボット競技会において採用し,人を模した対象物を把持できることを確認した

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (14件)

  • [雑誌論文] Self-Localization of an Omnidirectional Mobile Robot Based on an Optical Flow Sensor2010

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Sanada、Kazuo Ishii、Tetsuya Yagi
    • 雑誌名

      Journal of Bionic Engineering

      巻: Vol.7 Suppl ページ: 172-176

    • 査読あり
  • [雑誌論文] System Design of an Autonomous Underwater Robot "DaryaBird"2010

    • 著者名/発表者名
      Minoru Kobayashi, 他5名
    • 雑誌名

      AUVSI & ONR's 13th International Autonomous Underwater Vehicle Competition Journal

      巻: 13 ページ: KIT(1)-(7)

    • 査読あり
  • [学会発表] R & D of Underwater Robots in Japan2010

    • 著者名/発表者名
      石井和男
    • 学会等名
      I'tl Workshop on the Advanced Underwater Construction Robots in Korea
    • 発表場所
      Pohang
    • 年月日
      2010-11-12
  • [学会発表] 次世代ロボット産業の創出と新たな社会・街づくりに向けて2010

    • 著者名/発表者名
      石井和男
    • 学会等名
      ロボット研究会地域討論会in福岡
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2010-10-14
  • [学会発表] 船底清掃を目的とした水中システムの開発(第1報:船底清掃用水中ロボットの開発及び実験結果報告)2010

    • 著者名/発表者名
      石井和男, 他5名
    • 学会等名
      第28回日本ロボット学会学術講演会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2010-09-22
  • [学会発表] FPGAを用いたオブティカルフロー計算システムの開発2010

    • 著者名/発表者名
      真田篤、石井和男、八木哲也
    • 学会等名
      第28回日本ロボット学会学術講演会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2010-09-22
  • [学会発表] Memory based environment recognition system for mobile robots with omni-directional images2010

    • 著者名/発表者名
      Kanda Atsushi、Sato Masanori、Ishii Kazuo
    • 学会等名
      World Automation Congress(WAC)2010
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2010-09-20
  • [学会発表] Dynamics classification of underwater robot and introduction to controller adaptation2010

    • 著者名/発表者名
      Takemura Yasunori, Kazuo Ishii
    • 学会等名
      World Automation Congress(WAC)2010
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2010-09-20
  • [学会発表] 船底清掃水中ロボットの開発2010

    • 著者名/発表者名
      石井和男, アミール ナシライ
    • 学会等名
      日本機械学会2010年度年次大会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2010-09-08
  • [学会発表] Robotics Activities in Fukuoka Cluster for Advanced System LSI Technology Development2010

    • 著者名/発表者名
      石井和男
    • 学会等名
      大田テクノパーク-九州工業大学技術交流会+セミナー
    • 発表場所
      大田
    • 年月日
      2010-08-24
  • [学会発表] フィールドロボットの実用化を目指して2010

    • 著者名/発表者名
      石井和男
    • 学会等名
      神経科学・リハビリテーション・ロボティクスのシナジー効果に関する研究会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2010-08-04
  • [学会発表] 水中ロボットのための音源定位システム-第3報:3次元定位実験および水中ロボットへの搭載実験-2010

    • 著者名/発表者名
      江里口優、小林稔、石井和男、渡邉啓介
    • 学会等名
      ロボティクスメカトロニクス講演会'10
    • 発表場所
      旭川
    • 年月日
      2010-06-15
  • [学会発表] 自律型水中ロボットにおける自動モザイク画像生成システム2010

    • 著者名/発表者名
      首藤慎吾, 石井和男
    • 学会等名
      ロボティクスメカトロニクス講演会'10
    • 発表場所
      旭川
    • 年月日
      2010-06-15
  • [学会発表] mnSOMを用いた適応制御システムの開発2010

    • 著者名/発表者名
      武村泰範, 石井和男
    • 学会等名
      ロボティクスメカトロニクス講演会'10
    • 発表場所
      旭川
    • 年月日
      2010-06-15
  • [学会発表] 神経振動子を用いた水陸両用蛇型ロボットの環境適応制御2010

    • 著者名/発表者名
      松尾貴之、園田隆、石井和男
    • 学会等名
      ロボティクスメカトロニクス講演会'10
    • 発表場所
      旭川
    • 年月日
      2010-06-15
  • [学会発表] 重心ヤコビアンを用いた水陸両用蛇型ロボットの動力学モデルの構築2010

    • 著者名/発表者名
      松尾貴之, 他4名
    • 学会等名
      ロボティクスメカトロニクス講演会'10
    • 発表場所
      旭川
    • 年月日
      2010-06-15

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi