• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ハイドロタルサイト様化合物を用いた新規リン除去・回収システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 20560757
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

塩見 治久  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 准教授 (60215952)

研究分担者 塩野 剛司  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 准教授 (30178850)
キーワードハイドロタルサイト / 水質浄化 / リン除去 / イオン交換 / ケイ酸カルシウム
研究概要

本年度は、リン除去材となるハイドロタルサイトの粉砕後の熱処理,およびワラストナイトとの複合化について以下の2点の検討を行った。
(1) ハイドロタルサイトの粉砕条件と熱処理温度がリン除去特性に及ぼす影響の検討
昨年度,振動ミル粉砕によりリン除去能が5ppmから30ppmに向上したが,これ以上のリン除去能の向上は期待できなかったため,振動ミル乾式粉砕,遊星ミル湿式粉砕後,熱処理を行い,リン除去特性を比較した.その結果,ハイドロタルサイトの比表面積は遊星ミル湿式粉砕の方が高くなるが,熱処理の効果が小さく,粉砕時間を長くしてもリン除去能の向上はほとんど認められなかった.一方,振動ミル乾式粉砕を行った場合には,熱処理によりリン除去能が80ppmまで向上した.また,熱処理温度が200℃でリン除去能の向上が見られ,未粉砕の場合に比べて熱処理温度を約300℃下げることができることが分かった.また,リン除去後の炭酸イオンとのイオン交換によるリン酸イオンの回収率は,約70~80%となり,未粉砕の場合とほぼ同等の回収率となった.乾式粉砕による熱処理温度の低下は,ワラストナイトとの複合化を行う上で,熱処理温度を下げることができるため,高い温度で熱処理することによるワラストナイトの分解を回避できリン除去・回収システムの構築に対して非常に好都合である.
(2) ハイドロタルサイトとワーストナイトの複合化がリン除去能に及ぼす影響の検討
ハイドロタルサイトとワラストナイトを所定の割合で混合し,80℃で炭酸化することにより固化体を作成した.その後,500℃で熱処理し,リン除去能を確認した.ハイドロタルサイト単独では,70~80ppmのリン酸イオン除去能を示すが,ワラストナイトと複合した場合には50~60ppmの除去能しか示さなかった.これは,ワラストナイトと複合することにより,ハイドロタルサイトと溶液との接触面積が低下するためであると考えられる.今後,ハイドロタルサイトの混合割合,粒子径,ワラストナイトとの混合条件等を検討していくことが必要となる.次年度は,振動ミル粉砕したハイドロタルサイトを用いてワラストナイトとの複合化を検討する予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 湖沼の富栄養化に対応する環境調和型セラミックス-ケイ酸カルシウムを主成分とする新規晶析型脱リン材の開発-2010

    • 著者名/発表者名
      塩見治久
    • 雑誌名

      京都工芸繊維大学環境科学センター報「環境」 22

      ページ: 33-42

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi