• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

核融合プラズマの3次元境界形状同定解析の実現可能性評価

研究課題

研究課題/領域番号 20560762
研究機関北海道大学

研究代表者

板垣 正文  北海道大学, 大学院・工学研究院, 教授 (30281786)

キーワード核融合プラズマ / 3次元境界形状 / Cauchy条件面法 / 磁気センサー / ベクトル・ポテンシャル / 境界要素法 / 最外殻磁気面 / 磁場3成分
研究概要

核融合プラズマの境界形状を磁気センサー信号から知るコーシー条件面法の3次元化は人跡未踏であった。今年度、核融合科学研究所の大型ヘリカル装置LHDの非軸対称3次元プラズマに対する適用性を一層向上させるとともに、磁力線追跡による最外殻磁気面の同定を試みた。
(1)センサー信号として、磁場3成分、トロイダル方向に設置された磁束ループに加えて、ポロイダル方向に設置された磁束ループも考慮できるように拡張した。
(2)回転対称性に着目して未知数の数を減じるアルゴリズムについては、昨年度の1/5回転対称からさらに1/10回転対称を考慮できるように拡張した。
(3)横長断面、縦長断面など、種々の断面について逆解析結果の評価を進めた。いわゆる赤道断面について調べた逆解析結果は、LHD特有の1/10回転対称のほか、ヘリカル対称性をも顕著に再現した。
(4)逆解析された磁場3成分に基づいた磁力線追跡を行った。磁力線追跡によるボアンカレ・プロットは最外殻磁気面の内外に散らばっているが、ほぼ最外殻磁気面に沿っている。
精度に改善の余地はあるが、以上のように磁気センサー信号から最外殻磁気面を推定する本研究の目標は概ね達成されたといえる。今後の研究の主眼は、磁力線追跡に代わる最外殻磁気面を表示させるより簡便な手法を開発するとともに、逆解析精度の向上に向けられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] コーシー条件面法による大型ヘリカル装置の3次元磁場分布逆解析2011

    • 著者名/発表者名
      大久保岳, ほか
    • 学会等名
      第7回数学総合若手研究集会
    • 発表場所
      北大学術交流会館(札幌)
    • 年月日
      2011-03-01
  • [学会発表] 3次元コーシー条件面法によるLHDの磁場分布逆解析2010

    • 著者名/発表者名
      大久保岳, ほか
    • 学会等名
      プラズマ・核融合学会第27回年会
    • 発表場所
      北大学術交流会館(札幌)
    • 年月日
      2010-12-02
  • [学会発表] Rotational symmetry applied to boundary element computation for nuclear fusion plasma2010

    • 著者名/発表者名
      板垣正文, ほか
    • 学会等名
      The 32nd World Conference on Boundary Elements and Other Mesh Reduction Methods
    • 発表場所
      Wessex Institute of Technology (New Forest、英国)
    • 年月日
      2010-09-08

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi