昨年度に引き続き、プラズマの立ち上げ方によりフラットトップでの特性がどのように影響されるかについて、種々のトカマク装置での実験結果やシミュレーション結果から調べている。これまでの調査から、JT-60UやJET、DIII-D等の実験から立ち上げ時に加熱を行う事により、内部インダクタンスが高くなりすぎるのを抑えることができることが分かっている。シミュレーションでも、同様の結果が得られているが、シミュレーションで実験を再現するにはより適切な輸送モデルが必要であることが、種々の輸送モデルおよびコードを用いた計算から分かってきた。また、良い閉じ込めあるいは閉じ込め改善モードを得るには立ち上げ時からどのような状況を作らないといけないかについても調査を進めている。これらの結果について、実験やシミュレーションの詳細等について関連する研究者から情報を収集し議論を行った。また、これらの結果を参考に、プラズマ立ち上げ時の平衡配位の変化と、それによる外部コイル電流やコイル端電圧の変化等のモデリングを行っている。対象は、主にJT-60SAで想定している各種のレファレンス・プラズマである。これらのJT-60SAレファレンス・プラズマのパラメータを基に、ダイバータ移行時期やプラズマ断面形状、内部インダクタンス/ボロイダル・ベータ等に対するプラズマ平衡の時間発展をモデル化し、外部コイルの電流やコイル端電圧の変化等を調べている。これにより、立ち上げ時のプラズマの運転領域の同定を進めている。また、電流分布と閉じ込め特性の関連について、シミュレーションコードを用いた解析を行っている。
|