• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

空孔をプローブとした金属中の自己格子間原子およびそのクラスターの移動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20560771
研究機関東京大学

研究代表者

岩井 岳夫  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (30272529)

キーワード原子力材料 / 陽電子消滅法 / 鉄 / dpa / カスケード損傷
研究概要

照射によって導入される格子欠陥の量は、材料における照射による劣化の度合いを示す重要なパラメータである。Norgett, Robinson, TorrensのいわゆるNRTモデルで計算される導入欠陥の量は、その後の照射組織発達に対して有効な欠陥の量とは必ずしも一致しないことがわかってきた。keV以上の高いエネルギーが一次はじき出し原子(Primary Knock-on Atom: PKA)に与えられた場合、局所的なはじき出しの連鎖現象が引き起こされる(カスケード損傷)。本研究においては、前述のように実際に照射組織を制御する欠陥生成量を見積もるのに必要なはじき出し損傷効率ηついて、低温でのイオン照射と陽電子ビーム測定、および電気抵抗法を通じて実験的に測定・評価を行った。低温でのイオン照射と、その場で実施可能な陽電子ビーム測定によって、照射欠陥生成過程における基礎パラメータであるはじき出し損傷効率を実験的に評価する画期的な手法を開発した。その結果、はじき出し損傷効率は1MeVプロトンで0.3、2.8MeV炭素イオンで0.2と前年度までに評価された。 今年度は炭素イオン(2.8MeV)及びプロトン(1MeV)を用いて純鉄の等時焼鈍による電気抵抗変化のアレニウススペクトルを導出した。さらにプロトン(1MeV)照射を用いて、極低温照射下での欠陥生成効率に溶質元素が与える影響を調査した。欠陥生成効率は純鉄で0.3~0.4、鉄基合金で0.5~0.7程度の値を示した。この結果は、EAMポテンシャルを用いたカスケード損傷シミュレーションの結果(0.2~0.5)と比べ概ね近い値を示している。格子間原子の移動に関して、電気抵抗回復ステージの分析により電子線照射に比べてイオン照射では格子間原子の自由な移動に由来するステージIEの寄与が小さいことが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013 2012 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] A Positron Beam Doppler Broadening Analysis of Formation and Recovery of Defects Produced by Ion Irradiation in Fe-C-Cu Alloys2013

    • 著者名/発表者名
      T. Iwai
    • 雑誌名

      Radiation Effects and Defects in Solids

      巻: 168 ページ: 308-315

    • DOI

      DOI:10.1080/10420150.2012.752365

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Defect Formation in Iron by MeV Ion Beam Investigated with a Positron Beam and Electrical Resistivity Measurement2013

    • 著者名/発表者名
      T. Iwai, K. Murakami, T. Iwata and Y. Katano
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms (Special Issue: ICACS 25)

      巻: 未定 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] In-situ positron beam Doppler broadening measurement of ion-irradiated metals-current status and potential2012

    • 著者名/発表者名
      T. Iwai and H. Tsuchida
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms

      巻: 285 ページ: 18-23

    • DOI

      DOI:10.1016/j.nimb.2012.05.005

    • 査読あり
  • [学会発表] Defect Formation in Iron by MeV Ion Beam Investigated with a Positron Beam and Electrical Resistivity Measurement2012

    • 著者名/発表者名
      T. Iwai , K. Murakami, T. Iwata and Y. Katano
    • 学会等名
      25th International Conference on Atomic Collisions in Solids
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      20121021-20121025
  • [学会発表] Analysis of defects migration in RPV model alloys using low temperature ion irradiation2012

    • 著者名/発表者名
      K. Murakami, T. Iwai, H. Abe, Y. Katano, T. Iwata, T. Onitsuka
    • 学会等名
      NuMat 2012: The Nuclear Materials Conference
    • 発表場所
      大阪国際交流センター
    • 年月日
      20121000
  • [学会発表] 原子炉圧力容器鋼モデル合金の欠陥挙動の研究2011

    • 著者名/発表者名
      村上健太、岩井岳夫、片野吉男、岩田忠夫、阿部弘亨、関村直人
    • 学会等名
      東北大学金属材料研究所共同研究ワークショップ  「鉄鋼材料照射影響機構研究の最近の進展  ~ナノ組織から機械的特性へいかにつなげるか」
    • 発表場所
      東北大学 多元物質科学研究所
    • 年月日
      20110928-20110929

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi