• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 研究成果報告書

新規アポトーシス誘導因子の単離とその分子機能解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20570007
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 遺伝・ゲノム動態
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

日高 真純  福岡歯科大学, 歯学部, 教授 (80238310)

連携研究者 中津 可道  九州大学, 医学(系)研究院, 准教授 (00207820)
研究期間 (年度) 2008 – 2010
キーワードDNA損傷 / アルキル化剤 / アポトーシス / 遺伝子トラップ法 / 突然変異 / 発がん抑制 / 分子遺伝学 / ミスマッチ修復タンパク質
研究概要

DNAのアルキル化損傷の一つであるO^6-メチルグアニンは突然変異を誘起するが、高等生物はこの損傷を持つ細胞にアポトーシスを誘導することでゲノムの安定性を維持している。その分子機構を明らかにするために、我々はジーントラップ法を用いて、アルキル化剤MNUに対し高感受性を示すMgmt^<-/->細胞からMNU耐性を獲得した変異細胞株を分離し、その解析より新規アポトーシス誘導遺伝子Mapo1を同定した。Mapo1欠損変異株は、アルキル化剤処理後もアポトーシス誘導の指標であるミトコンドリアの膜透過性の亢進やカスパーゼ3活性の上昇は見られなかった。また、免疫沈降実験によりMAPO1は細胞内においてFLCNとAMPKと複合体を形成していることが明らかになった。それらの遺伝子に対するsiRNAを導入し遺伝子発現を抑制したところ、いずれの遺伝子のノックダウン細胞においても、sub-G1 DNA量をもつ細胞の割合が有意に低下した。これらの結果は、MAPO1-FLCN-AMPK複合体がO^6-メチルグアニンにより誘導されるアポトーシス経路で重要な機能を果たしていることを強く示唆している。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2010 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (10件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] A novel protein, MAPO1, that functions in apoptosis triggered by O^6-methylguanine mispair in DNA.2009

    • 著者名/発表者名
      Komori K, Takagi Y, Sanada M, Lim T-H, Nakatsu Y, Tsuzuki T, Sekiguchi M, Hidaka M
    • 雑誌名

      Oncogene 28

      ページ: 1142-1150

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Different initial steps of apoptosis induced by two types of antineoplastic drugs.2008

    • 著者名/発表者名
      Takagi Y, Hidaka M, Sanada M, Yoshida H, Sekiguchi M
    • 雑誌名

      Biochem.Pharmacol. 76

      ページ: 303-311

    • 査読あり
  • [学会発表] Genome Integrity Preserved by Induction of Apoptosis from DNA Damage.2010

    • 著者名/発表者名
      Hidaka M, Sekiguchi M
    • 学会等名
      The 57th NIBB Conference on Dynamic Genome.
    • 発表場所
      Okazaki, Japan
    • 年月日
      2010-10-16
  • [学会発表] 哺乳類細胞のゲノム安定性と細胞死2010

    • 著者名/発表者名
      日高真純、高木康光、林徳豪、中津可道、續輝久、佐野しおり、坂上竜資、関口睦夫
    • 学会等名
      第82回大会日本遺伝学会
    • 年月日
      2010-09-20
  • [学会発表] MAPO1 plays a role in the induction of apoptosis to preserve genome integrity from environmental stress.2009

    • 著者名/発表者名
      Hidaka M, Komori K, Takagi Y, Sanada M, Lim T-H, 中津可道, Tsuzuki T, Sekiguchi M
    • 学会等名
      第32回日本分子生物学会年会
    • 年月日
      2009-12-10
  • [学会発表] Characterization of Mapo1-defective mutant that is unable to induce apoptosis triggered by alkylated DNA damage.2009

    • 著者名/発表者名
      Lim T-H, Hidaka M, Nakatsu Y, Sekiguchi M, Tsuzuki T
    • 学会等名
      第32回日本分子生物学会年会
    • 年月日
      2009-12-10
  • [学会発表] A genetical approach to identify new genes related to apoptosis induced by alkylated DNA damage.2009

    • 著者名/発表者名
      Sanada M, Takagi Y, Sekiguchi M, Hidaka M.
    • 学会等名
      第68回日本癌学会学術総会
    • 年月日
      2009-10-01
  • [学会発表] アルキル化損傷誘導アポトーシス経路で機能するMAPO1タンパク質複合体2009

    • 著者名/発表者名
      日高真純,高木康光,真田正幸,Lim Teik-How,中津可道,續輝久,関口睦夫
    • 学会等名
      第81回大会日本遺伝学会
    • 年月日
      2009-09-16
  • [学会発表] A new member of genes, Mapo1, involve in O^6-methylguanine-induced apoptosis.2009

    • 著者名/発表者名
      Hidaka M, Komori K, Takagi Y, Sanada M, Lim T-H, Nakatsu Y, Tsuzuki T, Sekiguchi M
    • 学会等名
      The 3rd ASM Conference on DNA Repair and Mutagenesis.
    • 発表場所
      Whistler, BC, Canada
    • 年月日
      2009-06-01
  • [学会発表] Identification of a novel apoptosis-inducing gene, Mapo1, using a method of retrovirus-mediated gene-trap mutagenesis.2008

    • 著者名/発表者名
      Hidaka M, Komori K, Takagi Y, Sanada M, Lim T-H, Nakatsu Y, Tsuzuki T, Sekiguchi M
    • 学会等名
      The 6th 3R Symposium.
    • 発表場所
      Tsumagoi, Japan
    • 年月日
      20081027-20081030
  • [学会発表] アルキル化損傷で誘導されるアポトーシス経路で機能する新規遺伝子Mapo12008

    • 著者名/発表者名
      日高真純,小森加代子,高木康光,真田正幸,Teik-How Lim,中津可道,續輝久,関口睦夫
    • 学会等名
      第80回日本遺伝学会
    • 年月日
      20080903-20080905
  • [学会発表] Distinct pathways of apoptosis induced by alkylated DNA damage.2008

    • 著者名/発表者名
      Hidaka M, Sanada M, Takagi Y, Lim T-H, Nakatsu Y, Tsuzuki T, Sekiguchi M
    • 学会等名
      The International Ataxia-Telangiectasia Workshop 2008
    • 発表場所
      Ohtsu, Japan
    • 年月日
      20080422-20080426
  • [備考] ホームページ等

URL: 

公開日: 2012-01-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi