• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

2つのコンデンシンの染色体分布を規定するメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 20570009
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

小野 教夫  独立行政法人理化学研究所, 平野染色体ダイナミクス研究室, 専任研究員 (20291172)

キーワードコンデンシン / ヒストン修飾 / DNA複製 / 人工染色体 / セントロメア / ヘテロクロマチン / キネトコア
研究概要

コンデンシンIとIIは、染色体の構築と分離に中心的な役割を果たしているタンパク質複合体である。これらの複合体は中期染色体で、いずれも姉妹染色分体の軸上に局在する一方で、互いに重ならない分布パターンを示す。さらにおもしろいことに、2つのコンデンシンの染色体分布は個々の染色体に特異的なパターンを示す。しかし、各コンデンシンの機能とその時空間制御についての理解はあまり進んでいない。本研究では、コンデンシンの分布を規定する染色体側の要因について明らかにすることを目指して研究を進めた。今年度の成果は次の2項目である。
1.コンデンシンの分布を変化させる要因
コンデンシンの染色体分布を変化させるものとして、(1)ヒストン修飾、(2)DNA複製、を検討したところ、トリコスタチンAによるヒストンの高アセチル化、アフィディコリンによる複製ストレスによって、コンデンシンIあるいはIIの染色体局在が変化する可能性が示唆された。しかし、染色体の軸上に分布するタンパク質の分布パターンや細胞学的な量的解析は前例が無い。そこで、顕微鏡下での個々の染色体の識別と免疫染色の蛍光量の測定とを組み合わせた手法を考案した。
2.人工染色体におけるコンデンシン分布
染色体の構築と維持のために必要最小限の構造からなる人工染色体では、体細胞のセントロメア近傍におけるコンデンシンIとIIの分布が保持されていた。すなわち、コンデンシンIIはキネトコア内層を構成するCENP-Aにごく近い部位に、コンデンシンIはヘテロクロマチンを構成するヒストンH3K9me3と重なる領域に局在した。この結果から人工染色体は、セントロメアの形成におけるコンデンシンIとIIの役割の違いを解析するモデルとしても有効であることが示された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Searching for genes for cleft lip and/or palate based on breakpoint analysis of a balanced translocation t(9 ; 17)(q32 ; q12)2009

    • 著者名/発表者名
      Machida J, et al.
    • 雑誌名

      Cleft Palate-Craniofacial Journal 46

      ページ: 532-540

    • 査読あり
  • [備考]

    • URL

      http://www.riken.jp/index_j.html

  • [備考]

    • URL

      http://www.riken.jp/r-world/research/lab/wako/ch-dyna/index.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi