• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

昆虫の社会行動を統御する分子遺伝学的,生理学的,生態学的機構

研究課題

研究課題/領域番号 20570016
研究機関東京大学

研究代表者

柴尾 晴信  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教 (90401207)

キーワード社会性昆虫 / 分子遺伝学 / 組織形態学 / 神経生理学 / 化学生態学
研究概要

本研究は、社会性昆虫類のコロニーにおける強調と制御の仕組みを理解することを目的とする。社会性アブラムシをモデル系として、とくに化学コミュニケーションに着目して、アブラムシの兵隊階級による分業や社会行動の統御メカニズムを明らかにするために、分子生物学的、化学生態学的・神経生理学的研究をおこなった。社会性アブラムシは、繁殖に専念する生殖階級と利他的な社会行動をおこなう兵隊階級の二つの階級から構成される社会性昆虫である。兵隊は若いうちは掃除をおこない、年を取るともっぱら攻撃に専念するという齢差分業を示す。本年度は、社会性アブラムシにおける齢差分業の調節に関与する候補遺伝子の探索をおこなった。遺伝子の候補として、foraging遺伝子に着目した。foragingがコードする、PKGの活性を上昇させるcGMPのアナログを若齢兵隊に経ロ投与した結果、攻撃性を示す個体の割合が増加した。このことから、アブラムシの兵隊における齢差分業に、foraging遺伝子が関わっていることが強く示唆された。そこで、foraging遺伝子のクローニングをおこない、まだ予備的な段階ではあるものの、兵隊アブラムシ体内における遺伝子の発現量の定量化にも成功した。このように、齢差分業の成立メカニズムに対して遺伝子レベルからのアプローチをおこなうことで、社会性の成立・維持機構や社会性獲得の進化過程を理解する上できわめて重要な結果を得ることができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Evolution of Soldier-Specific Venomous Protease in Social Aphids2008

    • 著者名/発表者名
      Mayako KUTSUKAKE, Naruo NIKOH, Harunobu SHIBAO, Claude RISPE, Jean-Christophe SIMON and Takema
    • 雑誌名

      Molecular Biology and Evolution 25

      ページ: 2627-2641

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 交尾綾のメスの行動変化を引き起こす性ペプチド.2008

    • 著者名/発表者名
      柴尾晴信
    • 雑誌名

      生物の科学遺伝 62

      ページ: 69-73

  • [学会発表] 社会性昆虫のコロニーの迅速な適応:階級分化と労働分業の可塑性2009

    • 著者名/発表者名
      柴尾晴信
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      岩手県立大学
    • 年月日
      2009-03-21

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi