• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

昆虫の社会行動を統御する分子遺伝学的、生理学的、生態学的機構

研究課題

研究課題/領域番号 20570016
研究機関東京大学

研究代表者

柴尾 晴信  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教 (90401207)

キーワード社会性アブラムシ / ハクウンボクハナフシアブラムシ / 兵隊階級 / 齢分業 / 化学コミュニケーション
研究概要

社会性アブラムシは、繁殖に専念する生殖階級と利他的な社会行動をおこなう兵隊階級の二つの階級から構成される社会性昆虫である。兵隊は若いうちは掃除をおこない、年を取るともっぱら攻撃に専念するという齢分業を示す。本研究は、社会性アブラムシをモデル系として、社会性昆虫類のコロニーにおける強調と制御の仕組みを理解することを目的とした。とくにメンバー間の化学コミュニケーションに着目し、アブラムシの兵隊階級による分業や社会行動の統御メカニズムを明らかにするために、分子生物学的、化学生態学的・神経生理学的研究をおこなった。最終年度である本年度は、これまでのデータの取りこぼしをチェックし、化学シグナルに対する兵隊階級の行動反応、触角応答、意思決定機構について定量的な補充実験をおこなった。その結果、(1)兵隊の仕事刺激に対する行動反応閾値が加齢とともに変化することで齢分業が生じること、(2)兵隊の日齢に沿った掃除から攻撃への仕事転換のタイミングが、天敵の存在を知らせるフェロモンや化学シグナルなどの環境条件に応じて可塑的に変化すること、(1)神経伝達物質であるオクトパミンやcGMPアナログの経口投与による、オクトパミンレベルの上昇およびサイクリックグアノシン-一リン酸(cGMP)/プロテインキナーゼG(PKG)依存性シグナル伝達経路の活性上昇が、共に行動の意思決定に影響することなどを明らかにした。とくに社会性昆虫類において知られる齢分業の調節に関わるforaging遺伝子がコードするPKGカスケードが、社会性アブラムシにおける兵隊の加齢に伴う非攻撃から攻撃への行動転換に関与している点は興味深い。以上の結果から、社会性アブラムシにおける兵隊階級の分業と社会行動の発現統御メカニズムが浮き彫りとなり、社会性の成立・維持機構や社会性獲得の進化過程を理解する上で深い洞察を得ることができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Altruistic colony defense by menopausal female insects2010

    • 著者名/発表者名
      Keigo UEMATSU, Mayako KUTSUKAKE, Takema FUKATSU, Masakazu SHIMADA Harunobu SHIBAO
    • 雑誌名

      Current Biology

      巻: 20 ページ: 1182-1186

  • [学会発表] Mechanisms of age-dependent division of labor in a social aphid2011

    • 著者名/発表者名
      Harunobu SHIBAO, Yukako OKUMURA, Takuma Takanashi, Mayakl Kutsukake, Shigeru Matsuyama, Takema Fukatsu, Masakazu SHIMADA
    • 学会等名
      The 6th Asia-Pacific Association of Chemical Ecologists (APACE) Conference
    • 発表場所
      Beijing, China
    • 年月日
      20111011-20111015
  • [図書] 社会性昆虫の進化生物学第5章アブラムシの社会進化(東正剛・辻和希共編)2011

    • 著者名/発表者名
      柴尾晴信
    • 総ページ数
      199-240 430-440
    • 出版者
      海游舎

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi