• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

イネ胚発生の器官形成におけるマイクロRNAとオーキシンの制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20570034
研究機関名古屋大学

研究代表者

佐塚 隆志  名古屋大学, 生物機能開発利用研究センター, 准教授 (70362291)

キーワード植物ホルモン / 生長生理 / 胚発生 / オーキシン / マイクロRNA / イネ / 国際情報交換
研究概要

イネの胚発生突然変異体club-shaped embryo1 (cle1)、tryptphan deficient dwarf1 (tdd1)、club-shaped embryo3 (cle3)の3系統を用いて、イネ胚の器官形成におけるマイクロRNA(miRNA)及びオーキシンによる制御機構について解析を進めた。cle1、cle3は胚が棍棒状になる変異体であり、tdd1は胚が球状になる変異体であることが特徴で、共に胚発生において器官形成を行うことができない。これまでの結果から、cle1変異体の原因遺伝子はmiRNAの合成酵素であるOsDCL1 (Oryza sativa Dicer-like 1)であり、また、tdd1変異体の原因遺伝子はトリプトファン生合成経路の酵素であるアントラニル酸シンターゼベータサブユニット遺伝子(ASB1)であることが明らかとなっていた。
本年度の成果として、まず、イネにおいてmiRNAの標的遺伝子の候補であるオーキシン応答性因子OsARF6/8のin situハイブリダイゼーション法による発現パターン解析から、cle1胚ではOsARF6/8の発現が亢進していることが明らかとなった。次に、OsARF8過剰発現体はcle1胚と類似の表現型を示すことから、cle1胚の異常はOsARF8の発現の亢進による可能性が考えられた。このようにイネ胚発生変異体を用いた詳細な解析の結果、イネの胚発生におけるマイクロRNA及びオーキシンによる制御の可能性が示唆された。
さらに、cle1に表現型が類似した別の棍棒状胚変異体系統cle3について、原因遺伝子のポジショナルクローニングを進めた。その結果、CLE3はCLE1とは別の遺伝子座である第6染色体に座乗することが明らかとなった。また、他の植物でのオーキシン関連変異体では重力屈性が異常になることから、重力屈性が異常となるイネの突然変異体crown root less2 (cr12)の解析を進めた。この結果、原因遺伝子は第1染色体に座乗することが明らかとなり、イネの胚発生とmiRNA及びオーキシンの関係についての今後の研究基盤も構築された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Characterization and mapping of the CROWN ROOTLESS2 gene, CRL2, in rice.2010

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, Y., et al.
    • 雑誌名

      Rice Gen.Newslet.

      巻: 25 ページ: 25-26

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mappring and characterization of the rice gene, CLUB-SHAPED EMBRY03, CLE3.2010

    • 著者名/発表者名
      Imamura, K., et al.
    • 雑誌名

      Rice Gen.Newslet.

      巻: 25 ページ: 27-29

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi