• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

紅色細菌の光合成電子伝達網の全容解明と計画的改変

研究課題

研究課題/領域番号 20570040
研究機関首都大学東京

研究代表者

永島 賢治  首都大学東京, 大学院・理工学研究科, 助教 (80264589)

キーワード細菌 / 光合成 / 電子伝達 / 遺伝子操作 / チトクロム / 系統進化
研究概要

1. 紅色光合成細菌Rubrivivax gelatinosusの光化学反応中心複合体への電子供与体として、これまで示してきたHiPIP、チトクロムc_4、高電位(HP)および低電位(LP)チトクロムc_8に加え、第5の水溶性チトクロムを同定した。この新規チトクロムは酸化還元電位が280mVであり、アミノ酸配列からはチトクロムc_8のホモログであった。その遺伝子は亜硝酸還元酵素遺伝子群nirSMCFDLGHJENオペロンの中にあり、かつR.gelatinosus野生型で初めて亜硝酸呼吸能が認められたことから、この新規チトクロムの本来の位置づけが亜硝酸還元に働くNirMタンパクであることが明らかとなった。遺伝子情報に基づく分子系統学的解析の結果はNirMがR.gelatinosusのチトクロムc_8の起源であることを示唆した。この菌の光合成関連遺伝子は遺伝子水平伝播によって比較的新しく獲得されたことがすでに示されているが、NirMはこの細菌が光合成能を得るときにその電子伝達を補うようになり、やがて遺伝子重複によって生じたチトクロムc_8が光合成での電子伝達に適したものへと進化していったと考えられた。
2. 海洋性の紅色光合成細菌Rhodovulum sulfidophilumでは、光合成反応中心への電子供与体として多くの紅色光合成細菌に見られる水溶性のチトクロムc_2に加え膜結合性のチトクロムc_<2m>も電子供与体として働いている。チトクロムc_<2m>が進化的にどのように生じたかを近縁種におけるチトクロムC_2およびチトクロムc_<2m>のアミノ酸配列を比較することにより推定した。分子系統樹を作成したところ、チトクロムc_<2m>はRhodovulum属が他の属と分岐してまもなく、かつR.sulfidofilumと他の種が分岐する以前に生じたことが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Cytochrome c_4 can be involved in the photosynthetic electron transfer system in the purple bacterium, Rubrivivax gelatinosus.2009

    • 著者名/発表者名
      Ohmine M, Matsuura K, Shimada K, Alric J, Vermeglio A, Nagashima KVP
    • 雑誌名

      Biochemistry 48

      ページ: 9132-9139

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characterization of a blue copper protein, auracyanin, of the filamentous anoxygenic phototrophic bacterium, Roseiflexus castenholzii.2009

    • 著者名/発表者名
      Tsukatani Y, Nakayama N, Shimada K, Mino H, Itoh S, Matsuura K, Hanada S, Nagashima KVP
    • 雑誌名

      Archives of Biochemistry and Biophysics 490

      ページ: 57-62

    • 査読あり
  • [学会発表] 紅色光合成細菌の光化学反応中心結合型チトクロムcに含まれる低電位ヘムの機能解明のための実験系の確立2010

    • 著者名/発表者名
      中山陽介、JEAN ALRIC、嶋田敬三、永島賢治
    • 学会等名
      第51回日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      熊本
    • 年月日
      20100300
  • [備考]

    • URL

      http://www.comp.ac.tmu.ac.jp/celene/index.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi