• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

環境に応答した葉緑体mRNA翻訳制御機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20570043
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

黒田 洋詩  名古屋市立大学, 大学院・システム自然科学研究科, 研究員 (80381903)

キーワード翻訳制御 / 色素体 / 光化学系
研究概要

タバコ葉緑体ゲノムには約80種類のタンパク質をコードする遺伝子があり,それらは葉緑体中で発現する.葉緑体遺伝子発現は,光合成などに関与する機能複合体の分子構築に必須の過程であり,光などの周囲の環境に依存した制御を受けることが知られている.しかし,最も重要な過程である翻訳(タンパク質合成)制御のメカニズムについては不明な点が多い.葉緑体翻訳制御では,mRNA上の特別な領域とそこに結合する制御タンパク質(トランス因子)が重要な役割を果たしていると考えらている。その同定を目指して,平成20年度には以下の解析を行った.
1,タバコ葉緑体に由来する無細胞翻訳系を用いて,psbAおよびpsbDについて,mRNA上のどの領域が翻訳開始に最低限必要であるかを詳細に解析した.その結果,両者で全く異なる翻訳制御(制御の有無も含めて)が行われている可能性を示す結果を得た.
2.トランス因子の精製にRNAをリガンドとしたアフィニティー精製法が有効であるかを調べるために, bacL, psbNなどのいくつかの異なるRNAを用いて,それらに結合するタンパク質のアフィニティー精製を行った.その結果,用いたRNAの種類によって,回収されるタンパク質の種類が異なっていた.精製の過程でのそれらの挙動はゲルシフト法などの方法でモニターした結果と一致していた.この結果は,各RNAに特異的に結合するタンパク質の回収がうまく行われていることを示すと考えられ,アフィニティー精製法の有効性が確認できた.
3.葉緑体の遺伝子発現が翻訳の段階でどのように光環境などに制御されているかを調べるために,in vitro翻訳系を用いた解析を行った.その結果,翻訳が反応液のレドックス状態に強く依存することが確認できた.このことは,翻訳に必要なタンパク質の活性が光合成電子伝達反応を介して調節される可能性を示していると思われる.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 葉緑体翻訳開始に関与するトランス因子2009

    • 著者名/発表者名
      黒田洋詩
    • 学会等名
      第50回日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      20090321-20090324
  • [学会発表] 葉緑体mRNAの翻訳に必要なシス配列とトランス因子2008

    • 著者名/発表者名
      黒田洋詩
    • 学会等名
      第31回日本分子生物学年会, 第81回日本生化学会大会合同大会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド
    • 年月日
      20081209-20081212
  • [学会発表] 葉緑体psbD-psbC翻訳開始機構の解析2008

    • 著者名/発表者名
      足達由佳
    • 学会等名
      第31回日本分子生物学年会, 第81回日本生化学会大会合同大会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド
    • 年月日
      20081209-20081212
  • [学会発表] An active in vitro translation system from chloroplasts : a powerful tool to study the mechanism of translation in chloroplasts.2008

    • 著者名/発表者名
      黒田洋詩
    • 学会等名
      IPR Seminar 2008 The Ins and Outs of Chloroplasts
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      20081014-20081015

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi