• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

魚類における新規グレリン受容体の同定と作用連関の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20570065
研究機関国立循環器病センター(研究所)

研究代表者

海谷 啓之  国立循環器病センター(研究所), 生化学部, 室長 (40300975)

研究分担者 宮里 幹也  国立循環器病センター(研究所), 生化学部, 部長 (50291183)
キーワードキンギョ / グレリン / グレリン受容体 / cDNA / 変異体
研究概要

本研究では、グレリンによる成長ホルモン分泌および摂食亢進作用が明らかとなっており、実験魚として凡庸されているキンギョを用いて、グレリンと生理作用を結びつけるために重要な「受容体」の構造を決定し、その生体内分布や受容体機能の解明を主な目的として、研究を遂行した。
研究申請時に、塩基レベルで75%、アミノ酸レベルで82%のホモロジーを示すGHS-R1aの特徴を有した2つのcDNAフラグメント(688bpと692bp)を同定していたが、本年度の研究の結果、その全長を明らかにすることができた。また、2種類あると推定していたcDNAは、それぞれに変異体が存在し、計4種類のcDNAを同定した。
692bpのcDNAフラグメントからは、全長が1083bpからなる2種のcDNAが同定された。また、688bpのcDNAフラグメントからは、全長が1101bpあるいは1104bpからなる2種のcDNAが同定された。それぞれのcDNAにコードされているタンパク質のアミノ酸配列は、ゼブラフィッシュのグレリン受容体GHS-R1aおよびGHS-R2aに、それぞれ95%の類似性を示した。次に、その受容体タンパク質部分をコードしているcDNAを哺乳類細胞に強制発現させ、受容体の機能解析をした。その結果、同定した全てのグレリン受容体様受容体がキンギョグレリンあるいはGHSに反応することを見いだした。この結果は、同定したcDNAにコードされているタンパク質がグレリン受容体であることを示しており、そのアミノ酸配列の特徴からキンギョGHS-R1a、GHS-R2aと名付けた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Ghrelin : a multifunctional hormone in non-mammalian vertebrates2008

    • 著者名/発表者名
      Kaiya H, et al.
    • 雑誌名

      Comparative Biochemistry and Physiology Part A 149

      ページ: 109-128

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Absence of effects of short-term fasting on plasma ghrelin and brain expression of ghrelin receptors in the tilapia, Oreochromis mossambicus2008

    • 著者名/発表者名
      Riley LG, et al.
    • 雑誌名

      Zoological Science 25

      ページ: 821-827

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Current knowledge of the roles of ghrelin in regulating food intake and energy balance in birds2008

    • 著者名/発表者名
      Kaiya H, et al.
    • 雑誌名

      General and Comparative Endocrinoology (印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] グレリンにおいて脂肪酸修飾のある第3位のアミノ酸は全ての両生類でスレオニンなのか?2008

    • 著者名/発表者名
      海谷啓之, 他
    • 学会等名
      第33回日本比較内分泌学会大会
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      20081205-20081206

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi