• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

光感覚性松果体における「明暗」及び「色」情報の生体への作用とその神経経路

研究課題

研究課題/領域番号 20570068
研究機関奈良女子大学

研究代表者

保 智己  奈良女子大学, 大学院・人間文化研究科, 准教授 (60188448)

キーワード松果体 / 神経節細胞 / 感色性応答 / 非感色性応答 / 紫外線受容 / パラピノプシン
研究概要

平成20年度においては、組織学的な実験、電気生理学的な実験に加えて、行動リズムの解析に関しても実験を開始した。次にそれらの成果を述べる。松果体からの神経性出力は主として中脳の3か所に投射していることを明らかにした。この3ヶ所の内、最も背側部では脊髄に投射している神経細胞の樹状突起と接触していることを示した。両者が接触している部位には副松果体からの求心性神経の投射も見られた。松果体からの求心性神経線維は後交連近傍で左右に分岐していた。この分岐後に左右に存在する介在性ニューロンと接触していた。脊髄に投射しているこの介在性ニューロンからの光応答の細胞内記録は未だ得られていないが。細胞外記録ではこのニューロンと思われる位置から光応答を例数は少ないが得ることに成功した。現在、安定して光応答が記録できるように努めている。
平成21年度に予定していた行動リズムの解析を1年早く準備に取り掛かった。予備実験で撮影していた活動を記録したビデオを観察し、スナヤツメ幼生の遊泳行動の特徴から水槽及びセンサーの設置位置を決定した。まずはアナログでの記録を行い、ビデオ観察と同様なリズムを示すかどうか確認した。その後、パソコンによる遊泳行動の活動を記録・解析できるようなシステムを立ち上げた。最初に12L12Dの光周期に対するスナヤツメ幼生の日周リズムを調べた。その結果、スナヤツメ幼生でもこれまでのカワヤツメと同様に夜行性の活動リズムを示した。次に恒暗条件下でも調べた。恒暗条件では24時間よりも長い周期のリズムを示した。今後、このリズムの調節に、カワヤツメと同様に松果体が関与しているのかどうかなどを検討していく。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] Ultrastruotural analysis of lipid incorporation in the embryo during the embryonic development of the silkworm Bombyx mori.2009

    • 著者名/発表者名
      Yamahama, Yumi
    • 雑誌名

      Zool. Sci. (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Influences of Twilight on Diurnal Variation of Core Temperature, Its Nadir, and Urinary 6-Hydroxymelatonin Sulfate During Nocturnal Sleep and Morning Drowsiness2009

    • 著者名/発表者名
      Kondo, Masayuki
    • 雑誌名

      Coll. Antropol (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bisquino line-based fluorescent zinc sensors2009

    • 著者名/発表者名
      Mikata, Yuji
    • 雑誌名

      Dalton Transactions (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Actigraphによる妊娠末期から産後4ヵ月の母親の睡眠覚醒リズムの縦断研究2008

    • 著者名/発表者名
      早瀬 麻子
    • 雑誌名

      周産期医学 38

      ページ: 1613-1617

  • [学会発表] 深海性ビクニン類の光受容器官 -網膜と松果体の組織学的研究-2009

    • 著者名/発表者名
      溝端桃英
    • 学会等名
      ブルーアース09第25回しんかいシンポジウム
    • 発表場所
      専修大学
    • 年月日
      2009-03-12
  • [学会発表] 深海性魚類ザラビクニンの稚魚および成魚における光受容器官の比較2008

    • 著者名/発表者名
      溝端 桃英
    • 学会等名
      第79回日本動物学会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      2008-09-07
  • [学会発表] マウス卵巣の卵胞発育過程で起こる莢膜細胞層形成機構の解明 II間質細胞の役割2008

    • 著者名/発表者名
      伊丹沙織
    • 学会等名
      第79回日本動物学会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      2008-09-07
  • [学会発表] ウス妊娠時におけるプロラクチンの黄体維持効果 -黄体の血管に注目して-2008

    • 著者名/発表者名
      室悠子
    • 学会等名
      第79回日本動物学会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      2008-09-07
  • [学会発表] ヤツメウナギにおける松果体一脊髄間の伝導路の解明2008

    • 著者名/発表者名
      島恵子
    • 学会等名
      第79回日本動物学会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      2008-09-06
  • [学会発表] ヤツメウナギ松果体における神経節細胞の組織化学的研究2008

    • 著者名/発表者名
      保 智己
    • 学会等名
      第79回日本動物学会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      2008-09-06
  • [学会発表] ヤツメウナギの松果体UV光受容細胞でパラピノプシンと共局在するアレスチンの同定2008

    • 著者名/発表者名
      山下(川野)絵美
    • 学会等名
      第79回日本動物学会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      2008-09-06
  • [学会発表] 深海性魚類ザラビクニンの成長に伴う網膜層構造の変化2008

    • 著者名/発表者名
      溝端 桃英
    • 学会等名
      2008年日本動物学会近畿支部会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2008-05-24
  • [学会発表] 下等脊椎動物の紫外線モニターの仕組み2008

    • 著者名/発表者名
      保 智己
    • 学会等名
      産学連携環境生理研究会「住まいと健康科学」
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2008-04-28

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi