• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

光感覚性松果体における「明暗」及び「色」情報の生体への作用とその神経経路

研究課題

研究課題/領域番号 20570068
研究機関奈良女子大学

研究代表者

保 智己  奈良女子大学, 大学院・人間文化研究科, 准教授 (60188448)

キーワード松果体 / 神経節細胞 / 感色性応答 / 非感色性応答 / 紫外光受容 / パラピノプシン
研究概要

神経細胞の投射及び分布:前年度明らかとなった松果体複合体からの神経経路は左右の中脳に投射していることが示された。そこで、まずはこの経路の左右差について調べた。その結果、左右に投射している神経細胞は松果体において特に偏りは見られなかった。そのことを確認するために、松果体を4つに分割し、その分布を統計的に調べた。その結果、中脳の左右に投射している神経細胞は松果体にランダムに分布していた。加えて、松果体腹側部での分布では一見、尾側に多く存在するように思われたが、統計的に有意な差は見られなかった。また、松果体神経節細胞は副松果体神経節細胞に比べて、中脳のかなり深部(または尾側)まで投射していることが示唆された。
電気生理学的実験(光応答):松果体を構成する様々な細胞からの光応答を記録した。本来の目的である感色性神経節細胞からの記録は成功に至っていないので、この細胞からの記録については次年度でも続けて実施する。しかしながら、細胞内記録の実験から、緑色光よりも赤色光の方に感受性が高い光受容細胞や松果体終末嚢の腹側部において脱分極性応答を示す介在性ニューロンからの光応答の記録に成功した。
遊泳活動リズム:今年度の目標の一つであったよりスナヤツメ幼生の概日時計の周期については2カ月以上の記録が可能となり、その結果τは24.7時間であった。成体もほぼ同じであり、スナヤツメの遊泳活動リズムの周期は約25時間であることが明らかとなった。また、成体と側眼を有しない幼生では明らかに日周周期への同調は成体は明瞭であるが、幼生は暗期には活動するが、成体ほど明瞭ではない。このことから側眼が同調に関与しているとも考えられるが、カワヤツメでの結果から考えると側眼によるマスキングによるものであると考えられる。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (10件)

  • [雑誌論文] Reproductive characteristics of the albino morph of the crayfish Procambarus clarkii (Girard, 1852) (Decapoda : Cambaridae).2010

    • 著者名/発表者名
      Begum, Ferdoushi
    • 雑誌名

      Crustaceana 83

      ページ: 169-178

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Influences of Twilight on Diurnal Variation of Core Temperature, Its Nadir, and Urinary 6-Hydroxymelatonin Sulfate During Nocturnal Sleep and Morning Drowsiness.2009

    • 著者名/発表者名
      Kondo, Masayuki
    • 雑誌名

      Coll. Antropol. 33

      ページ: 193-199

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ultrastructural analysis of lipid incorporation in the embryo during the embryonic development of the silkworm Bombyx mori.2009

    • 著者名/発表者名
      Yamahama, Yumi
    • 雑誌名

      Zool.Sci. 26

      ページ: 321-324

    • 査読あり
  • [学会発表] レーザープラズマ軟X線顕微鏡による精巣ライディッヒ細胞の細胞骨格の撮像2009

    • 著者名/発表者名
      加道雅孝
    • 学会等名
      平成21年度レーザー励起X線源とその応用研究会
    • 発表場所
      兵庫
    • 年月日
      2009-12-09
  • [学会発表] 無顎類スナヤツメ及びカワヤツメ松果体の組織学的及び生理学的特性の比較2009

    • 著者名/発表者名
      保智己、清家晴子、中村愛理子、島恵子、木村奈々
    • 学会等名
      第31回日本比較生理生化学会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2009-10-23
  • [学会発表] ヤツメウナギ松果体光受容細胞で機能する2種類のアレスチンの役割2009

    • 著者名/発表者名
      山下(川野)絵美、小柳光正、七田芳則、大石正、保智己、寺北明久
    • 学会等名
      第31回日本比較生理生化学会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2009-10-23
  • [学会発表] 無顎類スナヤツメ幼生における網膜形成に関する組織学的研究2009

    • 著者名/発表者名
      長谷川翠
    • 学会等名
      第31回日本比較生理生化学会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2009-10-23
  • [学会発表] 軟X線顕微鏡による細胞小器官および生理現象の可視化技術の開発2009

    • 著者名/発表者名
      保智己
    • 学会等名
      第10回光量子シンポジウム
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2009-10-21
  • [学会発表] パラピノプシンが機能する松果体紫外光受容細胞でのアレスチンの役割2009

    • 著者名/発表者名
      山下(川野)絵美、小柳光正、七田芳則、大石正、保智己、寺北明久
    • 学会等名
      第80回日本動物学会
    • 発表場所
      静岡
    • 年月日
      2009-09-19
  • [学会発表] 深海性魚類ザラビクニン成体と稚魚における網膜層構造の特徴2009

    • 著者名/発表者名
      保智己
    • 学会等名
      第80回日本動物学会
    • 発表場所
      静岡
    • 年月日
      2009-09-19
  • [学会発表] 無顎類スナヤツメにおける遊泳活動の日周及び概日リズム2009

    • 著者名/発表者名
      木村奈々、吉川由紀子、鮫島道和、保智己
    • 学会等名
      第80回日本動物学会
    • 発表場所
      静岡
    • 年月日
      2009-09-17
  • [学会発表] マウス卵巣の卵胞発育過程で起こるキョウ莢膜細胞層形成機構の解明III 細胞の集合と増殖2009

    • 著者名/発表者名
      伊丹沙織
    • 学会等名
      第80回日本動物学会
    • 発表場所
      静岡
    • 年月日
      2009-09-17
  • [学会発表] レーザープラズマ軟X線顕微鏡による生細胞の観察2009

    • 著者名/発表者名
      加道雅孝
    • 学会等名
      気学会 光・量子デバイス研究会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2009-05-07

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi