• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

光感覚性松果体における「明暗」及び「色」情報の生体への作用とその神経経路

研究課題

研究課題/領域番号 20570068
研究機関奈良女子大学

研究代表者

保 智己  奈良女子大学, 大学院・人間文化研究科, 准教授 (60188448)

キーワード松果体 / 神経節細胞 / 感色性応答 / 非感色性応答 / 紫外光受容 / パラピノプシン
研究概要

電気生理学的実験:脊髄からの感色性応答は記録できていないが、松果体からの感色性応答において興味深い結果が得られた。感色性応答における緑色光による興奮のメカニズムは未だ解明されていない。感色性神経節細胞からの応答において、緑色光の長時間露光ではインパルスの増加が6分間の照射でも減少することはなかった。このことは興奮性応答においても、抑制性応答にかかわるパラピノプシンと同じようなbi-stableな特性を持った視物質が関与している可能性が考えられる。
遊泳活動リズム:昨年度の研究からスナヤツメの行動リズムの周期はカワヤツメとは異なり、24時間よりも長いことが示された。しかしながら、行動リズムの周期は測定方法によっても異なることが知られている。そこで、カワヤツメと同様な装置を作製し、スナヤツメを用いた実験を行った。その結果、概日リズムの周期は24時間よりも長かった。このことより、スナヤツメとカワヤツメの概日リズムの周期の違いは種の違いによるものであることが明らかとなった。環境光の明暗サイクルへの同調を調べた結果、皮下にある側眼の摘出では影響はなかったが、松果体摘出によって同調されなくなった。興味深いことは松果体のみを摘出した個体において、明期に活動が活発になる個体が見られた。これによって、皮下に存在する側眼であって何らかの機能を果たしていることが示唆された。しかしながら、すべての個体ではなかったので、摘出の程度を詳細に調べる必要がある。これまでの行動リズムの研究からヤツメウナギでは成体および幼生においても概日リズムの時計は松果体と密接な関係にあり、環境光への同調に関しても松果体が必要不可欠であることが示された。環境光からの「明暗」情報は松果体を経由して、時計情報と共にヤツメウナギの行動を制御していることが示唆された。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Evolutionary Linkage of Photopigment and Arrestin : Beta-arrestin Functionally Regulates the Non-bleaching Pigment Paraninopsin in Lamprey Pineal.2011

    • 著者名/発表者名
      Kawano-Yamashita
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 6 ページ: e16402

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The roles of Thy-1 and integrinβ_3 in cell adhesion during theca cell layer formation, and the effect of follicle-stimulating hormone on Thy-1 and integrinβ_3 localization in mouse ovarian follicles.2011

    • 著者名/発表者名
      Itami S
    • 雑誌名

      Biology of Reproduction

      巻: 84 ページ: 986-995

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Methoxyquinoline-diethylenetriamine conjugate as a fluorescent zinc sensor.2011

    • 著者名/発表者名
      Mikata Y
    • 雑誌名

      Dalton Transactions

      巻: 40 ページ: 4976-4981

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Methoxy-substituted iso TQEN family for enhanced fluorescence response toward zinc ion.2011

    • 著者名/発表者名
      Mikata Y
    • 雑誌名

      Dalton Transactions

      巻: 40 ページ: 4059-4066

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nanoscale surface modifications and formation of conical structures at aluminum surface induced by single shot exposure of soft x-ray laser pulse.2011

    • 著者名/発表者名
      Ishino M
    • 雑誌名

      J.APPL.PHYS.

      巻: 109 ページ: 013504-013509

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Preliminary Results on the Reproduction of a Deep-sea Snailfish around the Active Hydrothermal Vent on the Hatoma Knoll, Okinawa, Japan.2010

    • 著者名/発表者名
      Takemura A
    • 雑誌名

      J.Fish Biol

      巻: 77 ページ: 1709-1715

    • 査読あり
  • [雑誌論文] eproductive characteristics of the albino morph of the crayfish Procambarus clarkia (Girard, 1852)(Decapoda, Cambaridae).2010

    • 著者名/発表者名
      Begum, F
    • 雑誌名

      Crustaceana

      巻: 83 ページ: 169-178

    • 査読あり
  • [学会発表] ヤツメウナギ松果体の光感覚について2010

    • 著者名/発表者名
      保智己
    • 学会等名
      第11回光生物シンポジウム
    • 発表場所
      島根大学-隠岐臨海実験所
    • 年月日
      2010-10-10
  • [学会発表] ヤツメウナギ幼生及び成体における遊泳活動リズム2010

    • 著者名/発表者名
      保智己
    • 学会等名
      第81回日本動物学会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2010-09-25
  • [学会発表] マウス卵巣の卵胞発育過程で起こる莢膜細胞層形成機構の解明IV生体内と培養系の比較2010

    • 著者名/発表者名
      伊丹沙織
    • 学会等名
      第81回日本動物学会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2010-09-25
  • [学会発表] マウス卵巣の卵胞発育過程におけて腫瘍壊死因子αは顆粒膜細胞の増殖を促進する2010

    • 著者名/発表者名
      安田恵子
    • 学会等名
      第81回日本動物学会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2010-09-25
  • [学会発表] 軟X線レーザーを集光照射した金属表面の観察2010

    • 著者名/発表者名
      石野雅彦
    • 学会等名
      第29回応用物理学会
    • 発表場所
      長崎大学
    • 年月日
      2010-09-14
  • [学会発表] Observation of organelles in Leydig cells by contact soft x-ray microscopy with a laser plasma x-ray source.2010

    • 著者名/発表者名
      Kado M
    • 学会等名
      10^<th> International conference on X-ray microscopy 2010
    • 発表場所
      シカゴ
    • 年月日
      2010-08-19
  • [学会発表] 細胞内器官の蛍光顕微鏡像と軟X線顕微鏡像との直接比較2010

    • 著者名/発表者名
      石野雅彦
    • 学会等名
      第11回光量子科学研究シンポジウム
    • 発表場所
      関西光科学研究所(京都)
    • 年月日
      2010-06-25

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi