• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

魚類赤・黄色素胞のプロラクチン受容体とそのシグナル伝達機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20570076
研究機関東邦大学

研究代表者

大島 範子  東邦大学, 理学部, 教授 (70057735)

研究分担者 岩室 祥一  東邦大学, 理学部, 准教授 (70221794)
キーワード魚類 / 赤色素胞 / 黄色素胞 / プロラクチン / プロラクチン受容体 / 細胞内情報伝達 / RT-PCR / 塩基配列
研究概要

(1)ゼブラフィッシュ皮膚の黄色素胞のプロラクチンに対する反応性、ならびに細胞内情報伝達機構の生理学的解析を行った。黄色素胞はプロラクチン(100nM)に対して色素顆粒拡散反応を示した。膜のアデニル酸シクラーゼの特異的阻害剤(MDL-12)で処理すると濃度依存的に拡散反応は阻害された。また、プロテインキナーゼAの特異的阻害剤(H-89)でも濃度依存的に阻害された。コレラ菌毒素で前処理された黄色素胞ではプロラクチンの作用は不可逆的であった。プロテインチロシンキナーゼ阻害剤はすべて阻害効果を示さなかった。以上の結果より、プロラクチンの拡散作用はcAMPを細胞内二次メッセンジャーとしている可能性が示唆された。
(2)ゼブラフィッシュの黄色素胞由来のcDNAを作成しPCRを行って、予想される鎖長のバンドを確認した。鰓由来のcDNAはポジティブコントロールとした。黄色素胞からのPCR産物の配列を決定したところ、プロラクチン受容体-A(PRLR-A)と判定した。続いて3'-RACEを行い、ダイレクトシーケンスにて配列を決定した。上流側からのシーケンスの結果は良好であったが、下流側からのシーケンス結果は信頼できるものではなかった。したがって、3'側の全長を読むことはできなかったが、上流側からシーケンスされた増幅フラグメントの配列は、PRLR-Aの塩基配列の一部と4塩基を除いて一致した。この置換塩基のうち、1ヶ所はアミノ酸残基がバリンからロイシンに置換していた。
なお、今年度は日時の都合で学会発表ができなかったので、21年度には20年度の成果も含めて学会発表を行う予定であり、論文の準備も進めている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考]

    • URL

      http://www.mnc.toho-u.ac.jp/v-lab/fish/index.html

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi