• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

クリプト藻プラギオセルミス系統群の多様性と進化

研究課題

研究課題/領域番号 20570082
研究機関筑波大学

研究代表者

中山 剛  筑波大学, 生命環境系, 講師 (40302369)

キーワード分類体系 / 系統 / 進化 / クリプト藻
研究概要

クリプト藻綱プラギオセルミス系統群(Plagioselmis、Teleaulax、Geminigera)は、本邦沿岸を含め世界中に海洋プランクトンとして極めて普遍的に存在しており、ときに大増殖するのみならず、赤潮形成繊毛虫Myrionectaおよび有毒渦鞭毛藻Dinophysisに取り込まれてその盗葉緑体となることが明らかとなっており、生態学、水産学および進化生物学的に極めて重要な生物群である。しかし分類学的な研究はほとんど皆無であることから、本研究ではプラギオセルミス系統群の系統分類学的研究を行った。
いくつかの海水サンプルを採集し、粗培養を行った。ここからプラギオセルミス系統群と思われるクリプト藻を単離し、培養株を得た。またこの過程で他のクリプト藻(特にChroomonas)等の株も確立した。これまでの株と併せていくつかについて透過型電子顕微鏡による超薄切片およびペリプラスト観察用のホールマウント試料を作成し、微細構造観察を行った。またDNA抽出を行い、18S rDNAおよびITS塩基配列を決定し、系棟解析を行った。その結果、ほぼ同じ遺伝子型のPlagioselmis(仮にP. prorongaとする)が日本中に広く分布していることが判明した。またこの一部の株は大形の細胞相(Teleailaxに相当)と小形の細胞相をもつことが判明したが、その間の転換の要因についてはいまだ明らかではない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

培養株の収集、微細構造観察、分子系統解析等は計画通り進捗中。ただし盗葉緑体との関連や細胞相の転換がいまだ未解決。

今後の研究の推進方策

同一株内での細胞相の転換について培養条件との関連の検討、および別の株との混合(有性生殖を想定)を行う。またさらに分子系統解析を進め、分類学的検討を行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Taxonomy and Phylogeny of a New Kleptoplastidal Dinoflagellate, Gymnodinium myriopyrenoides sp.nov.(Gymnodiniales, Dinophyceae), and its Cryptophyte Symbiont2011

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi H, Nakayama T, Kai A, Inouye I
    • 雑誌名

      Protist

      巻: 162 ページ: 650-667

    • DOI

      10.1016/j.protis.2011.01.002

    • 査読あり
  • [学会発表] 海産ユークレナ藻ユートレフチア目の分類学的研究2012

    • 著者名/発表者名
      川口明音・横山亜紀子・山口晴代・中山剛
    • 学会等名
      日本植物分類学会第11回大会
    • 発表場所
      大阪学院大学(大阪府)
    • 年月日
      2012-03-24

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi