• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

脆弱単細胞性海洋プランクトンの生物相と個体群動態の把握

研究課題

研究課題/領域番号 20570089
研究機関長崎大学

研究代表者

鈴木 利一  長崎大学, 水産学部, 教授 (20284713)

キーワードプランクトン / 生物相 / 種記載 / 種内変異
研究概要

平成22年度は、脆弱単細胞性海洋プランクトンのうち、外洋域(極低温下)で出現する無殻繊毛虫プランクトンにも注目し、この生物群の生物相、形態学的な記載、そして、細胞内外の形態の種内変異について調査した。採水器で採集された海水を酸ブアン液で直ちに固定し、定量鍍銀染色法(フィルターで濾過濃縮、標本をフィルターに接着、好銀性たんぱく質を染色、脱水、透徹、封入)を用いて、採集した無殻繊毛虫をもれなく永久プレパラートに封入した。その後、生物顕微鏡下で細胞内外の構造やサイズを詳細に観察・計測し、その記載を正確に行うと同時に、過去の記載と比較し、その結果を学術雑誌Plankton and Benthos Researchに英文で公表した。
カナダの北極海側にあるフランクリン湾の、厚さ約2mの海氷の直下で出現する繊毛虫プランクトンは、個体数密度が2400cells/L、総生物体体積が4.24×10^6μm^3/Lであった。殻をもたない脆弱な無殻個体が圧倒的に優占し、個体数密度で98.3%、総生物体体積で98.1%を占めていた。特に、独立栄養者として注目されるMyrioneta rubraという種が個体数密度で過半数を占め、Lohmaniella oviformisという種が総生物体体積で19.2%を占めた。Spirotrichia綱やLitostomatea綱に属する無殻繊毛虫10種を正確に記載し、そのうちの8種(Spirotrichea綱ではLeegaardiella ovalis, Lohmaniella oviformis, Tontonia gracillima, Strombidium acutum, S.constrictum, S.dalum, S.epidemum、Litostomatea綱ではMyrionecta rubra)が同定された。同定されたもののうち、S.constrictumとM.rubraを除いた6種は、過去に報告されて広く認識されている記載とは一致しない形態(例として、繊毛膜板の配置、キネティッドのタイプ、キネティッドの数、個体サイズ等)が見られ、これらの種、また/もしくは、これらの形態に関しては、種内変異が大きいことが考えられた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Planktonic ciliates below sea ice in Franklin Bay, Canada2011

    • 著者名/発表者名
      Toshikazu Suzuki, Takashi Ota
    • 雑誌名

      Plankton and Benthos Research

      巻: 6(3)(印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] 海産繊毛虫Spirotontonia grandisから検出された葉緑体配列の遺伝的多様性2011

    • 著者名/発表者名
      西谷豪・鈴木利一
    • 学会等名
      日本藻類学会第35回大会
    • 発表場所
      富山大学 五福キャンパス
    • 年月日
      2011-03-27
  • [学会発表] 海産繊毛虫選抜株の培養において産出されたEPAおよびDHAのアルテミアへの取り込み2010

    • 著者名/発表者名
      徳田雅治, 他
    • 学会等名
      平成22年度日本水産学会秋季大会
    • 発表場所
      京都大学農学部キャンパス
    • 年月日
      2010-09-23
  • [学会発表] 無殻繊毛虫プランクトンの珪藻に対する食性について2010

    • 著者名/発表者名
      中村政弘・鈴木利一
    • 学会等名
      2010年度日本海洋学会秋季大会
    • 発表場所
      東京農業大学生物産業学部網走キャンパス
    • 年月日
      2010-09-08

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi