• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

アミロイド線維形成の分子機構の解析と細胞外蛋白質品質管理機構の関与の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20570105
研究機関福井大学

研究代表者

長谷川 一浩  福井大学, 医学部, 助教 (60324159)

研究分担者 内木 宏延  福井大学, 医学部, 教授 (10227704)
キーワード生物物理 / 蛋白質 / アミロイド線維 / アルツハイマー病 / 透析アミロイド症
研究概要

アミロイドは各種の前駆体蛋白質が重合した異常な線維であり、細胞外に蓄積し難治性疾患であるアミロイド症の原因となる。各種アミロイド線維、特にβ2-ミクログロブリン(β2-m)アミロイド(透析アミロイド)およびアルツハイマー病βアミロイド(Aβ)に焦点を当て、(1)生体内環境を模倣した試験管内線維形成系モデルを構築し、生体内での線維形成機構を解明する。(2)細胞外の生体環境における蛋白質品質管理機構を解析し、それがアミロイド前駆蛋白質の凝集の予防・促進にどのような効果を及ぼしているのかを解明する。(3)これらの解析によりモデルを作成し、アミロイド症の治療法の開発を試みることを目標とする。本年度は透析アミロイド症の原因物質であるβ2-mアミロイド線維を試験管内で伸長させることが示された遊離脂肪酸が、生体内でも線維伸長効果を示し得るか検討した。脂肪酸は生体中ではアルブミンに結合して輸送されるが、アルブミンの結合容量を超えると線維を伸長させる。従って、アルブミン非結合型遊離脂肪酸に線維伸長活性があることが示された。血漿中非結合型遊離脂肪酸については解析が難しく、直接の結果は得られていないが、透析時に用いるヘパリンによる遊離脂肪酸の増加などにより、非結合型遊離脂肪酸の濃度が増加し線維形成を促進し、長期間の人工透析の継続によりアミロイドが蓄積する可能性がある。また、線維伸長効率の高いリノール酸などの不飽和遊離脂肪酸は、酸化されると線維伸長活性が低下するが、生体中での酸化型不飽和遊離脂肪酸の割合は僅かである。従って、不飽和遊離脂肪酸も線維形成促進に寄与している可能性がある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Growth of β2-microglobulin-related amyloid fibrils by non-esterified fatty acids at a neutral pH.2008

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa K., et al.
    • 雑誌名

      Biochem J. 416(2)

      ページ: 307-315

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi