• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

X線構造による脳内新規EFハンドタンパク質Iba1のシグナリング分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20570109
研究機関香川大学

研究代表者

神鳥 成弘  香川大学, 総合生命科学研究センター, 教授 (00262246)

研究分担者 吉田 裕美  香川大学, 総合生命科学研究センター, 准教授 (10313305)
キーワードカルシウム結合蛋白質 / EFハンド蛋白質 / 多量体形成 / 多量体形成 / 変異蛋白質 / X線構造 / ミクログリア / シグナル伝達
研究概要

脳内免疫細胞特異的タンパク質Iba1は,脳内免疫細胞(グリア細胞)活性化に深く関与する新規EFハンドカルシウム結合タンパク質である。われわれは,これまでにカルシウム存在下および非存在下でIba1のX線結晶解析を行い,結晶状態では,Iba1がカルシウム存在下において2量体,非存在下において単量体を形成していることを明らかにした。この結果からIba1がカルシウム依存的に単量体から2量体へと分子会合状態を変化させていることが予想された。しかしながら,動的光散乱による水溶液中でのIba1の分子会合状態の観察を行ったところ,カルシウムの有無に関わらず,分子は2量体を形成していると考えられる27Aであった。そこで今回,様々な条件下で動的光散乱を測定することにより,Iba1の分子会合状態変化が引き起こされる要因について検討した。その結果,polyethylene glycol monomethyl ether 2000(PEGMME2000)を添加することにより,単量体の分子径である11-13Åが観測されることがわかった。Iba1は,生体膜成分の1つであるホスファチジルセリンと相互作用するという報告がある。PEGMME2000を添加することにより疎水性が増し,生体膜近辺の環境に近くなっている可能性があり,Iba1は,細胞質中と生体膜内側近辺とで,周囲の疎水的環境に応じて,2量体から単量体へと変化している可能性が示唆される。また,本年度は,新たな結晶系(空間群、P6_122)でのIba1の結晶構造解析に成功した。この結晶中では,Iba1は,これまでにない分子パッキングを形成しており,新たなオリゴマー形成様式が存在する可能性が出てきた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 新規EFハンドタンパク質Iba1の2量体形成をともなうコンフォメーション変化に関する研究2011

    • 著者名/発表者名
      神鳥成弘
    • 学会等名
      日本化学会第91春季年会,東日本大震災
    • 発表場所
      神奈川大学(神奈川県)((東北関東大震災)により紙上およびWeb上にて開催)
    • 年月日
      2011-03-26
  • [備考]

    • URL

      http://www.med.kagawa-u.ac.jp/~xraylab/report/kaken/index.htm

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi