• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

タンパク質の糖付加修飾・C-マンノシル化が関わる自然免疫系シグナル制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20570112
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

井原 義人  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (70263241)

研究分担者 白石 則之  和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (30133169)
井内 陽子  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (20316087)
キーワード生体分子 / 糖鎖 / 糖 / シグナル伝達 / 合成化学
研究概要

1研究の目的
本研究では、我々が発見したC-マンノシル(C-Man)化ペプチドによるリポポリサッカライド(LPS)シグナルの増強制御の知見をもとに、マクロファージ細胞株における自然免疫系シグナル伝達に対するC-Man化ペプチドの作用機構を明らかにすることを目的とする。
2研究実施内容
これまでの研究で、化学合成したC-Man化ペプチド(最小必須構造C-Man-Trp-Ser-Pro)が、マクロファージ様細胞株RAW264.7において、LPSシグナル伝達経路を増強することを見出している。そこで、本年度は、C-Man化ペプチドが細胞に作用する分子機構を明らかにするべく、C-Man化ペプチドが作用する細胞表面の標的分子の同定を目指した。
C-Man化ペプチド(C-Man-Trp-Ser-Pro-Trp-Cys-Biotin)をリガンドとして、培養RAW264.7に添加し、化学架橋処理の後、結合タンパク質をAvidin-Agaroseビーズで精製した。一方、Trp-Ser-Pro-Trp-Cys-Biotinを用いて操作したものを対照とした。両者の比較から、C-Man化ペプチド特異的に結合した複数のタンパク質を見出した。これらの標的タンパク質については、SDS-電気泳動による展開、銀染色の後、ペプチドマスフィンガープリンティングを行い、同定を試みた。
3研究結果
C-Man化ペプチド特異的に結合するタンパク質の候補として、Heat Shock cognate protein70(Hsc70)を同定した。この結果は、特異抗体を用いたイムノブロット解析でも確認できた。今後、C-Man化ペプチドとHsc70の結合の自然免疫系シグナルにおける意義について、その細胞シグナルへの影響について生化学的な解析を進める予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Effects of macromolecular crowding on glycoprotein processing enzymes.2008

    • 著者名/発表者名
      Totani K., Ihara Y., Matsuo I., Ito Y.
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc. 130

      ページ: 2101-2107

    • 査読あり
  • [学会発表] C-マンノシル化糖付加修飾と細胞シグナル機能2008

    • 著者名/発表者名
      井原義人
    • 学会等名
      第6回糖鎖科学コンソーシアムシンポジウム
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20081203-20081204
  • [学会発表] C-マンノシル化TSR由来ペプチド結合標的分子としてのHsc70の同定2008

    • 著者名/発表者名
      井原義人, 井内陽子, 室井栄治, 池崎みどり, 眞鍋史及, 伊藤幸成, 近藤宇史
    • 学会等名
      第81回 日本生化学会大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2008-12-12
  • [学会発表] C-マンノシル化TSR由来ペプチドとHsc70の結合2008

    • 著者名/発表者名
      井原義人, 井内陽子, 室井栄治, 池崎みどり, 近藤宇史, 眞鍋史及, 伊藤幸成
    • 学会等名
      第28回 日本糖質学会年会
    • 発表場所
      筑波
    • 年月日
      2008-08-20

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi