• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

SARSコロナウイルス3CLプロテアーゼの自己活性化機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20570115
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

村松 知成  独立行政法人理化学研究所, システム研究チーム, 上級研究員 (70212256)

キーワードSARS / プロテアーゼ / プロセシング / 立体構造 / X線結晶構造解析
研究概要

SARSコロナウイルスのポリタンパク質のプロセシングにかかわる3CLプロテアーゼは、それ自身が内部に含まれるポリタンパク質の一部として発現し、自己プロセシングにより切り出されてくる。このプロテアーゼについて、その上流および下流にそれぞれ10残基の天然のポリタンパク上に存在する配列をともなって発現するようなプラスミドを作成した。これを、大腸菌の無細胞タンパク質合成系で生産することにより、自己プロセシング反応を起こさせ、天然型の完全長のプロテアーゼを作成することに成功した。これは従来用いられていたN末端にベクター由来の余分なアミノ酸残基が4残基付加されているもの(これも発現系を作成し、完全精製した)に比べると10倍以上の高い活性を有している。精製ならびに結晶化を行い、X線構造解析により結晶構造を決定することに成功した。このプロテアーゼは2つの同一のプロトマーの二量体構造をとっていて、結晶構造では2つのプロトマーは、構造上は完全に同等ではないが、活性中心付近の構造は共に活性型であった。さらに、C末端にプロ配列の一部10アミノ酸残基を有するプロ体でプロテアーゼ活性中心CysをAlaに置換したもの作成と、そのX線結晶構造解析も成功した。現在、これらの結果をもとに、このプロテアーゼの自己プロセシングのメカニズムについて検討中である。

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi