• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

SARSコロナウイルス3CLプロテアーゼの自己活性化機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20570115
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

村松 知成  独立行政法人理化学研究所, システム研究チーム, 上級研究員 (70212256)

キーワードSARS / プロテアーゼ / プロセシング / 特異性 / 立体構造
研究概要

SARSコロナウイルスのポリタンパク質のプロセシングにかかわる3CLプロテアーゼは、それ自身が内部に含まれるポリタンパク質の一部として発現し、自己プロセシングにより切り出されてくる。この自己プロセシングのメカニズムについて検討した。昨年度得られたC末端にプロ配列の一部10アミノ酸残基を有するプロ体でプロテアーゼ活性中心CysをAlaに置換したもののX線結晶構造では、これまでに知られていた3CLプロテアーゼの特異性から考えて、特異的認識を行っていないと思われる残基を認識するポケットが存在していた。また、3CLプロテアーゼのポリタンパク質中での上流および下流にそれぞれ10残基の天然のポリタンパク上に存在する配列をともなって発現するようなプラスミドを作成し、これを、大腸菌の無細胞タンパク質合成系で生産することにより、自己プロセシング反応を調べ、N末端の認識部位の変異体でN末端がプロセスされないものに関してもC末端はプロセスされることを見いだした。これは、N末端のプロセシングが正確に行わなければプロテアーゼ活性が発現しないという従来の認識と矛盾する。
これに対し、プロセシングを終えた成熟型3CLプロテアーゼがポリタンパク質の他の部分の切断に関与する場合のメカニズムとこのプロテアーゼ自身がポリタンパク質から自己を切り出してくる自己プロセシングのメカニズムは異なるものであるとの仮説を立てた。上記プロセシング解析系において、切断箇所前後の変異体を作成し解析したところ、N末端がプロセスされた成熟型の酵素とN末端がプロセシングされていない酵素ではC末端切断箇所の特異性が異なることを見いだし、この考えが正しいことを確認した。現在、解析を精密化し、発表に向けて準備中である。

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi