研究課題/領域番号 |
20570118
|
研究機関 | 独立行政法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
近藤 英昌 独立行政法人産業技術総合研究所, ゲノムファクトリー研究部門, 主任研究員 (80357045)
|
研究分担者 |
西宮 佳志 独立行政法人産業技術総合研究所, ゲノムファクトリー研究部門, 研究員 (00357716)
津田 栄 独立行政法人産業技術総合研究所, ゲノムファクトリー研究部門, 研究グループ長 (70211381)
星野 保 独立行政法人産業技術総合研究所, ゲノムファクトリー研究部門, 主任研究員 (60357944)
|
キーワード | 生物物理 / 微生物 / X線結晶構造解析 / 不凍タンパク質 |
研究概要 |
担子菌(Typhula ishikariensis)の不凍タンパク質の機能解析及び変異体実験を行うために、組換えタンパク質の発現系を構築した。用いる宿主及び遺伝子のコンストラクトを検討したところ、大腸菌を用いGSTタンパク質と融合させた場合に最も多くの可溶性タンパク質が得られることがわかった。また、この融合タンパク質は天然型不凍タンパク質と同程度の不凍活性を有することがわかった。この発現系を用いて、それぞれ離れた分子表面に存在する残基に変異を導入した変異体を作成し不凍活性を評価した。各変異体を不凍活性の変化の程度によって分類することによって、不凍活性に寄与している部位を同定することができた。 子嚢菌Antarctomyces psychrotrophicus培養液から不凍タンパク質を精製した。得られた不凍タンパク質は分子量が約28,000Daであり、糖鎖修飾を受けていることがわかった。また、N末端のアミノ酸配列や成長する氷結晶の形状は担子菌T.ishikariensis不凍タンパク質と異なっていた。また、担子菌不凍タンパク質の抗体とは交差しなかった。これらのことから本子嚢菌不凍タンパク質は既知のものとは異なる新規な不凍タンパク質であると考えられる。 珪藻(Navicula glaciei)不凍タンパク質の遺伝子を取得し、メタノール代謝酵母を用いた発現系を構築した。培地上清に分泌された不凍タンパク質の活性は、担子菌T.ishikariensis不凍タンパク質と同程度であることがわかった。
|