研究課題/領域番号 |
20570118
|
研究機関 | 独立行政法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
近藤 英昌 独立行政法人産業技術総合研究所, ゲノムファクトリー研究部門, 主任研究員 (80357045)
|
研究分担者 |
西宮 佳志 独立行政法人産業技術総合研究所, ゲノムファクトリー研究部門, 主任研究員 (00357716)
津田 栄 独立行政法人産業技術総合研究所, ゲノムファクトリー研究部門, 研究グループ長 (70211381)
星野 保 独立行政法人産業技術総合研究所, ゲノムファクトリー研究部門, 研究グループ長 (60357944)
|
キーワード | 生物物理 / 微生物 / X線結晶構造解析 / 不凍タンパク質 |
研究概要 |
担子菌(Typhula ishikariensis)はアミノ酸配列が最大で15%異なる複数の不凍タンパク質アイソフォームを分泌することが知られている。これらの不凍タンパク質アイソフォームを培養液より分画しそれぞれの不凍活性を評価したところ、アイソフォームによって不凍活性に大きな差異があることがわかった。アイソフォーム間の不凍活性とアミノ酸配列の比較から、活性に影響を与える領域が推定された。また、本不凍タンパク質の組換え発現系における宿主及び培養条件を再検討し、タグやアミノ酸置換のない天然型と同一な配列を有する組換え試料として取得した。この発現系を利用した変異導入実験、及びアイソフォーム間の活性の比較に基づき、本不凍タンパク質の氷結晶結合部位はβ-ヘリックス構造を形成した領域のうちの一つの分子表面に存在することが示唆された。 珪藻(Navicula glaciei)、及びバクテリア(Colwellia sp)由来不凍タンパク質の機能解析を行い、それぞれが異なる不凍活性や氷結晶形状修飾能を有することがわかった。このことから微生物不凍タンパク質は同一の骨格構造を有するが、氷結晶への結合様式には違いがある可能性が示唆された。さらに両タンパク質の結晶化を行い、結晶化の初期条件を見出した。
|