• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

CUT-homeodomain転写因子のDNA結合におけるドメイン間相違と協同性

研究課題

研究課題/領域番号 20570119
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

山崎 和彦  独立行政法人産業技術総合研究所, 年齢軸生命工学研究センター, 研究チーム長 (00358243)

キーワードDNA結合タンパク質 / 転写制御 / 免疫細胞分化 / X線結晶解析 / NMR分光解析 / 表面プラズモン共鳴 / 認識コンセンサス配列 / 協同性と競合性
研究概要

CUT-homeodomain転写因子は、SATB1、CDP/Cux/Cut、HNF6αなど、1〜3個のCUTドメインと1個のhomeodomainを有する転写因子群であり、免疫細胞の分化など動物固有の高次機能に関わる。本研究では、CUT-homeodomain転写因子が、DNA結合ドメインの組み合わせを変化させることによって機能制御を行う機構の解明に向けて、各CUTドメインとhomeodomainによる総合的なDNA認識機構を、生化学的研究やNMRおよびX線結晶解析法による構造生物学的研究によって明らかにすることを目指す。
本年度は、先ず、SATB1のN末端のCUTドメイン(CUTr1)とhomeodomainの融合タンパク質やCUTr1-CUTr2-homeodomnain領域を調製した。さらに、これらのタンパク質とDNA(SATB1の認識コンセンサス配列を含む;Purbay et al.,2008,Nucleic Acids Res.36,2107.)の複合体を調製した。これらについて、結晶化を試みた。今のところ、解析可能な結晶を得ていないが、さらに結晶化条件の検討を進めている。
これと並行し、NMR法によってSATB1のhomeodomainの立体構造解析を行い、3本のヘリックスからなる構造を明らかにした。さらに、CUTr1-homeodomain融合タンパク質のNMRスペクトルが上記DNAの添加によって変化する状況と、homeodomainのNMRスペクトルがDNA添加によって変化する状況を解析し、CUTr1のNMRスペクトルの変化の状況(Yamaguchi et al.,2006,J.Biol.Chem.281,5391.)とも比較・検討することにより、コンセンサスDNA配列の認識においては両方のドメインがDNAに接触することを見いだした。この内容について、学会発表を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 転写因子SATBIの複数のDNA結合ドメインによるDNA, 認識のNMR解析2008

    • 著者名/発表者名
      山崎和彦, 山崎智子
    • 学会等名
      BMB2008
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド
    • 年月日
      2008-12-11

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi