• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

レギュレータープロテオミクスによる新規の筋分化因子およびユビキチン化装置の探索

研究課題

研究課題/領域番号 20570123
研究機関千葉大学

研究代表者

田村 隆明  千葉大学, 大学院・理学研究科, 教授 (30112692)

キーワード筋分化 / ユビキチン化 / TIP120 / SCF
研究概要

本研究課題では、筋肉におけるタンパク質分解の新たな制御機構、制御因子の発見を念頭に、特にエビキチン-プロテアソ-ム系に注目して研究を行った。筋肉はタンパク質分解の盛んな組織であり、骨格筋はある種の疾病や神経切断、筋肉の不使用などにより急速に委縮する。研究代表者らはこれまでの研究により、培養化された筋管細胞において、筋分化因子の一つマイオジェニンが急速に分解され、そこにユビキチンリガ-ゼであるSCF複合体が関与する事を明らかにしている。SCFはSkpl,Cull,F-boxタンパク質からなるが、Cullは触媒活性をもち、F-boxタンパク質は標的タンパク質結合という標的特異性に関る部分で、SkplはCullとF-boxタンパク質を連結している。さらにTIP120BはCullと結合し、それによってSCF複合体を解離させるというユビキチン化にとって負に働く因子である。以上のような背景を踏まえ、本年度は以下のような研究を行なった。まずSCF複合体のさらなる解析を行なった。その結果これまで未知であったF-boxタンパク質について、MAFbxがその候補として浮かび上がった。MAFbxは筋萎縮で発現が上昇する因子で、MyoDの分解に関与する。本研究ではMAFbxとマイオジェニンとの結合や、過剰発現によるマイオジェニンの減少、さらにはマイオジェニンのポリユビキチン化などが観察された。TIP120Bは筋分化を促進する。TIP120Bの遺伝子発現は筋分化にともなって発現するという現象を見出し、その発現制御機構を検討した。その結果MyoDが制御因子となる可能性が示され、遺伝子上流にMyoDコンセンサス配列の存在が明らかとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Rapid proteasomal degradation of transcription factor 11B in accordance with F9 cell differentiation2009

    • 著者名/発表者名
      白石征士
    • 雑誌名

      Gene 436

      ページ: 115-120

    • 査読あり
  • [図書] コア講義生化学2009

    • 著者名/発表者名
      田村隆明
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      裳華房

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi