研究概要 |
本研究課題では、筋肉におけるタンパク質分解の新たな制御機構、制御因子の発見を念頭に、特にユビキチン-プロテアソーム系に注目して研究を行った。筋肉はタンパク質分解の盛んな組織であり、骨格筋はある種の疾病や神経切断、筋肉の不使用などにより急速に委縮する。研究代表者らはこれまでの研究により、培養化された筋管細胞において、筋分化因子の一つマイオジェニンが急速に分解され、そこにユビキチンリガーゼであるSCF複合体が関与する事を明らかにしている。SCFはSkp1,Cul1,F-boxタンパク質からなるが、Cul1は触媒活性をもち、F-boxタンパク質は標的タンパク質結合という標的特異性に関る部分で、Skp1はCul1とF-boxタンパク質を連結している。さらにTIP120BはCul1と結合し、それによってSCF複合体を解離させるというユビキチン化にとって負に働く因子である。以上のような背景を踏まえ、本年度の研究では以下のような成果が得られた。まずSCF複合体のさらなる解析を行ない、った。これまで未知であったF-boxタンパク質について、MAFbxがその候補として浮かび上がったが、今年度はMAFbxのcDNAおよび抗体を使用し、この因子がMAFbxであることを確定させた。細胞内ユビキチン化解析の結果、MAFbxを含むSCFがマイオジェニンのユビキチン化に関わる事を明らかにした。TIP120Bは筋分化を促進する。昨年度はTIP120Bの遺伝子発現は筋分化にともなって発現するという現象を見出し、その発現制御機構を検討したが、本年度は複数存在するMyoD結合部位のうち、最も重要なものとして、一つの領域を同定した。これとは別にMAFbxの遺伝子発現がMyoDで活性化されるという現象を見出し、その制御領域が遺伝子上流約3kb以内に含まれることを明らかにした。
|