研究概要 |
生体内では,変性自己細胞や微生物が食細胞に選択的に貪食され,生体恒常性が維持される。本研究では,「貪食による精子形成支持や微生物排除の仕組み」と,「細菌が貪食殺菌装置に対抗する生き残り戦略」の解明を目指し,初年度は以下の成果が得られた。 I) 哺乳類セルトリ細胞による貪食に依存した精子形成支持機構 精子形成細胞は分化中に半数以上が死んでセルトリ細胞に貪食され,この反応は精子形成に必須である。セルトリ細胞が貪食依存に精子形成支持因子を産生すると考え,セルトリ細胞のプロテオーム解析よりカルボキシリダクターゼCBR1を見いだした。今年度,この遺伝子をセルトリ細胞で選択的に欠損させたマウスを樹立した。生殖能を調べると,CBR1欠損マウスの雄は対照群と比較して生まれる仔マウス数が少ないことが判明した。 II) 黄色ブドウ球菌の貪食目印分子及びTLR2依存の活性酸素産生阻害機構 黄色ブドウ球菌は,TLR2-JNK活性化を介してマクロファージの活性酸素産生を抑制し,殺菌回避する。黄色ブドウ球菌変異菌株ライブラリーのスクリーニングを行い,この経路に抑制的に働く因子としてdltA遺伝子が見いだされた。 III) ショウジョウバエの細菌受容体の同定と感染免疫での貪食の役割 食細胞による貪食は,ショウジョウバエでも感染時の微生物排除と宿主生存に必要である。今回,ショウジョウバエのEGFリピート蛋白質Draperが黄色ブドウ球菌貪食への必要性が判明した。Draperは貪食と並行するハエの免疫応答である液性反応には影響しないこともわかった。
|